2019年10月26日土曜日

2019年10月26日(土) アレックス 東区舞松原2丁目24‐30 足場解体

 今日は、東区舞松原2丁目24-30で足場解体作業に伴う交通誘導警備業務に従事した。雲が多少あったが、陽が照り、秋の爽やかな涼しげな日和だった。
 現場は香住ケ丘団地の区画整備された住宅地で、2棟のアパートの足場を解体した。
 やって来たのはダイワ東営業所の梅原班で、梅原班長と山内さんと室園さんが解体作業をこなしていった。現場はアパート内の駐車場だったので、住民の車が出ることがあった。その時はトラックを移動してもらい、住民の方の車が出られるようにした。
 解体作業も後半にさしかかると、4tトラックが住宅道路を塞いだ。その時は私は舞松原3丁目近くの道路の出入口に立ち、やって来る車に注意を促した。
 解体作業は順調に進み、12時10分頃に作業は終了した。
 トラックに乗り込む梅原班長に挨拶をし、今日の勤務は完了した。

2019年10月25日金曜日

2019年10月25日(金) ダイワ西駐車場警備

 今日は、ダイワ西駐車場警備だった。時々雨が降るぐずついた天気だった。今日の相方は倉光さんだった。倉光さんは勤務が始まる前に、缶コーヒーを奢ってくれた。倉光さんは昨日は戸越さんとここで、一昨日は高宮でハイムの現場だったらしい。ハイムの現場は午後に雨が降るということで、1時間で中止になったらしい。
 6時半から我々はダイワ西営業所の正門のところに立った。倉光さんが誘導の係で、私がチェックシートの係だ。7時15分頃にいつも正門の前を歩いていくどこかの会社の事務の女の人が通らないのに気付いて、倉光さんは「あの女の人は会社を辞めたんじゃないか」と言っていた。確かに、前々回、前回と彼女は姿を見せていない。
 続々と出ていくトラックを倉光さんが誘導し、私がトラックの積み荷具合をチェックしていった。雨は時々強く降ったりしたが、晴れ間も覗いていた。
 8時半に我々は勤務を切り上げて、お互い「お疲れ様」と言い合って、帰宅の途についた。

2019年10月24日木曜日

2019年10月24日(木) ダイワ東駐車場警備

 今日は、ダイワ東駐車場警備だった。雨がざあざあと降る寒い天気だった。今日の相方は山本豊さんだった。豊さんは昨日はハイムの現場で途中で中止になったらしい。一昨日は糸島で足場の現場に行っていたらしい。
 7時から我々は現場の四差路に立ち、私がチェックシートを担当し、豊さんが誘導を担当した。雨が降りしきり、寒さが身に堪えた。9時に我々は勤務を切り上げた。今日はトラックは全部で7台出動した。

2019年10月23日水曜日

2019年10月23日(水) ダイワ西駐車場警備

 今日はダイワ西駐車場警備だった。曇りで、早朝は肌寒かった。今日の相方は山本謙一さんだった。
 6時半から我々はダイワ西営業所の正門のところに立った。私が誘導の係で、ケンさんがチェックシートの係だ。ケンは昨日、油山のハイムの現場で誘導棒を忘れてきたらしい。「年をとると、物忘れが激しくてかなわん」と言っていた。以前にもハイムの現場で、水筒を盗まれたことがあるらしい。SEさんが次々と出勤してき、トラックが続々と出ていった。8時から休憩を取り、ケンさんに缶コーヒーを奢って貰った。「明日は雨が降るから、休みだ」とケンさんは言っていた。今日はトラックは16台出動した。今日のダイワ西での短時間勤務はいつものように8時半に終了した。

2019年10月18日金曜日

2019年10月18日(金) ダイワ西駐車場警備

 今日は、ダイワ西駐車場警備だった。夜から雨が降りしきる肌寒い日だった。今日の相方は前田さんだった。現場に来て早々、前田さんに缶コーヒーを奢って貰った。前田さんは昨日は谷川建設の建て方の現場だったそうだ。17時までみっちりやったらしい。前田さんは早く終わるので、建て方より足場の現場の方がいい、と言っていた。
 6時半からダイワ西営業所の正門のところに立って、私がトラックのナンバープレートをチェックし、前田さんが誘導した。8時頃になって、雨はほとんどやんだ状態になった。8時半に勤務を終了した。

2019年10月16日水曜日

2019年10月16日(水)住友林業HE(株) 糸島市波多江駅南1丁目 生コン打設

 今日は、糸島市波多江駅南1丁目で生コン打設作業に伴う交通誘導警備業務に従事した。快晴で、気持ちの良い秋晴れだった。現場に到着したのが早かったので、現場の近くにある安産、育児の神様として親しまれている産宮神社でお参りをしてきた。こじんまりとしているが、境内は綺麗に掃除がされてある。
 今日の現場はJR筑肥線のそばにあり、波多江小が近くにある。今日の相方は相部さんだった。私が大通りの方に立ち、生コン車がやって来たら、「生コン車が入ります」と無線を入れた。今日は生コン車は全部で18台やって来た。相部さんが12時終了の日報にサインを貰い、今日の半日仕事は終了した。

2019年10月11日金曜日

2019年10月11日(金) ダイワ西駐車場警備

 今日もダイワ西駐車場警備だった。今日も気持ちの良い秋晴れだった。6時半からダイワ西営業所の正門のところに立った。今日の相方は山本ケンさんである。立ち始め、ケンさんは「寒い、寒い」と言ってぴょんぴょん飛び跳ねていた。ケンさんは今月に入って、まだ3日しか仕事に出ていない。どうやら今の時期は仕事が少ないようである。例に漏れず、我々は出勤してくるSEさんたちに「おはようございます」の挨拶をし、出ていくトラックを誘導して、チェックシートを付けた。8時半に我々は勤務を終了し、今日1日の仕事を終えた。

2019年10月10日木曜日

2019年10月10日(木)ダイワ西駐車場警備

 今日は、ダイワ西駐車場警備だった。天気は晴れで、気持ちの良い秋晴れだった。6時頃は肌寒かったが、日が出てくると、段々と暖かくなった。今日は1人だったので、気が楽だった。6時半からダイワ西営業所の正門のところに立ち、出勤してくるSEさんたちに「おはようございます」の挨拶をして、出ていくトラックを誘導しながらチェックシートを付け、8時半に勤務が終了した。8時31分に会社に下番報告を入れて、今日1日の仕事は終わった。

2019年10月7日月曜日

2019年10月7日(月)(株)谷川建設 春日市下白水南6丁目47東側 生コン打設

 今日は、春日市下白水南6丁目47で生コン打設作業に付随する警備業務に従事した。相方は相部さん。業務は9時からの開始だったが、生コン車が来たのは10時30分頃だった。1台目の生コン車が打設を終えると、2台目が来るまで40分ほど待った。結局、作業が終了したのは12時だった。今日の天気は初めは晴れていたが、途中から曇った。曇ると、涼しくて、快適だった。

2019年10月5日土曜日

2019年10月5日(土)休日

 昨夜は500ml缶のビールを4本飲んだので、今朝は多少気分が悪い。いよいよ秋も深まり、外は段々と涼しくなってきた。これからは警備の仕事もやりやすくなる。今はいい季節だ。今日は読書をして過ごそうと思う。

2019年9月28日土曜日

2019年9月28日(土)積和不動産 東区塩浜1丁目37‐45 足場解体

 今日、東区塩浜1丁目37-45の現場で警備業務を終えたあと、国道3号線馬出3丁目辺りをバイクで走っていた時、急に土砂降りの雨が降り出した。時間は16時30分頃だった。今日はカッパを持ってきてなかったので、びしょ濡れになった。全く惨めだった。桜坂に来た辺りで雨はやんだ。しかし、動物園の近くを通っているとき、また降り出した。小笹2丁目のエネオスでガソリンを注入してもらって、道に出ると雨は小降りになった。樋井川3丁目の交差点に来た頃には雨はやんだ。今日は全くもって自然の気まぐれに参ってしまった。

2019年8月10日土曜日

2019年8月10日(土)晴れ 別府温泉ツーリング紀行

 今日はお盆の休暇初日ということで、別府までバイクでツーリングしてきた。ミッドナイトの2時半に福岡市南区長丘の自宅を出発した。まず、最初に立ち寄ったのが春日市宝町4丁目にある博多ラーメンだ。博多ラーメンでは大盛りラーメンを注文した。フル充電したプルームSメンソールクールエフェクトで一服し、日田方面を目指した。朝まだ来、国道386号線は空いている。私は何の気兼ねなしに、「道の駅原鶴」まで巡行速度65㎞で快走した。東の空が少し赤く焼けているのを気にしながら、私はプルームSメンソールエフェクトで一息ついた。日田市の十二町のローソンまでは、「おひとり様お気まま走行」だった。日田市のローソンでさらにプルームSで一息ついた。私の所有バイク「PCX150」は振動が少ない。そのおかげで玖珠町大隈までのファミマまでは一気に快走できた。まだ薄暗いが、だんだん明るくなってきている。「道の駅ゆふいん」に到着した頃には、すっかり明るくなっていた。湯布院からの県道11号線の由布岳経由の道は高原の緑が鮮やかだった。霧のため視界は薄暗かったが。別府の堀田のファミマに到着したのは、午前7時15分頃だった。とっかかり、「観海寺温泉」の方に行こうと思って、そちらに向かったが、共同浴場を見つけられなかった。そのため、元来た道を引き返して、「明礬温泉」に向かうことにした。メョウバン(硫酸アルニウムと、アルカリ金属やアンモニウムなどの硫酸塩との化合物の総称。)温泉「鶴寿泉」は、『大友宗麟(1530~1587)が湯治場として開発し発展させたと伝えられる。メョウバン温泉の一角にある。古くは下の湯、鶴亀泉とも呼ばれました。昔も今も、湯の花小屋から白い湯けむりが立ち昇る光景は変わりませんが、旧藩時代には日本一の良質な明礬の採取地として有名であったと伝えられています。メョウバン製造所が設置され、時の領主、久留島候がここを訪れたときに村人が新たに浴室を造り入浴させたところ、大いに喜び「鶴寿泉」と名付けたと伝えられます。現在の温泉は、平成8年に建設されたもので、内湯が男女各1ソウの無料温泉。地蔵泉と同様、殺菌性と酸性の強い乳白色の温泉です。』湯は少々熱かったので、40分ほどで上がった。次に向かったのが、「立命館アジア太平洋大」だ。私の母校が立命館大なので、ちょっと散歩がてらというところだ。『立命館アジア太平洋大学は、大分県別府市十文字原1‐1に本部を置く日本の私立大学である。2000年に設置された。大学の略称はAPU。』
 大学は休暇中で、広いキャンパス内は閑散としていた。
 次に向かったのは、「別府海浜砂湯」近くの砂浜だった。別府湾は夏の陽光で青く反射していた。その後、塩味のきつくない「大分ラーメン十八番」で大盛りラーメンを啜ってきた。やっぱり、ラーメンは美味い、そう思いつつ私は別府の町を後にした。福岡市に戻る途中、私は「高塚愛宕地蔵尊」に立ち寄った。『神仏混淆の形式をそのまま残している地蔵尊として知られる「高塚愛宕地蔵尊」は諸事祈願成就に大変ご利益があるとして年中たくさんの参拝の人々が訪れています。』「高塚愛宕地蔵尊」で、30分ほど祈願した私は一路、暑熱(34℃)の中、福岡市南区長丘の自宅を目指した。結局、自宅に帰着したのが17時23分だった。あー、疲れた。

2019年7月8日月曜日

2019年7月8日(月)須恵町植木1578‐1 ダイワ東駐車場警備

 今日は、ダイワ東駐車場警備だった。相方は常岡さんである。天気は曇っているようで日が照る晴天だった。まだ梅雨だが、ここ3日は晴れている。常岡さんは先週は半日仕事が多かったそうである。「龍頭さんが300万のベンツのツーシーターを買った」と常岡さんが言っていた。先週のダイワ東警備で霧雨の降る日、龍頭さんがベンツでやって来たのでびっくりした、と言っていた。
 7時から我々はダイワ東の現場の四差路に立った。8時までに大方の車両は出ていった。9時に我々は勤務を終了した。今日は関係車両は9台出動した。