今日は、大野城市つつじヶ丘6丁目19ー3で足場解体作業に伴う警備に従事した。曇天で、冷え込みはそれほどでもなかった。大野城市つつじヶ丘6丁目は県道505号線を太宰府方面に向かってつつじヶ丘の信号を右折してしばらく行ったところにある閑静な住宅街だ。
作業開始予定時刻は9時で、ほぼ時間通りにダイワ西営業所の浜地チームが4t車に乗って姿を見せた。4t車が現場の家の前に停まると、1人片側交互通行が始まった。と言っても、一般車の往来は皆無だった。通ったのは工事関係車両と現場の家に用事がある車だけだった。現場の家のお向かいの車が出るので、誘導した。足場解体作業の方はとんとん拍子に進み、結局、作業が終了したのは11時頃だった。
13時20分からウォーキングを開始する。いつものように6着(薄手の長袖5着、ネルシャツ1着)重ね着している。外は曇天だが、そんなに寒くない。まず、自宅前の坂を下り、こうのす通りに出る。長丘幼稚園では園児たちが元気に駆け回っていた。しばらく歩き、中国拳法と羽交い絞めの演習を3セットやる。ちょっと火照った私はテクテクと歩き続ける。長尾2丁目の信号を右折し県道555号線に入る。県道505号線をテクテクと歩く。小笹の信号を右折し歩き続ける。平和5丁目の信号を無視し、なおも歩き続ける。平和3丁目の信号も無視する。平和の信号までたどり着き、そこを右折する。テクテクと歩き続ける。平和1丁目の信号までたどり着き、そこを右折する。西高宮小の前までやって来た。校庭では小学生たちが体育の授業で準備体操をしていた。小学校の前を通り過ぎ、いよいよ登り坂に入る。中国拳法で飛び蹴りをやったため、右腿の反対側が痛む。坂を登っていると、身体が火照ってきた。急カーブの箇所を過ぎる。段々、頂上が近づいてくる。頂上にたどり着き、それから下りに入る。長丘2丁目のバス停では3名がバス待ちをしていた。下り続ける。空を見ると空は灰色で、曇っていた。寺塚のバス停を通り過ぎ、やっと我が家へ続く生活道に入る。坂を下り、坂を登って長丘2丁目の自宅に到着したのは14時21分だった。歩数は6141歩、距離は4.85kmである。
0 件のコメント:
コメントを投稿