今日は、ダイワ西駐車場警備。猛烈に寒く、雪が少し舞っていた。今日の相方は常岡さん。常岡さんは今週は春日で岩室商会の解体の現場で、警備をやっていたそうだ。毎日、17時半までかかったという。その現場で、半袖、半ズボン姿の小学生を見かけて、常岡さんは「元気な子もいるもんやなあ」と感嘆していた。常岡さんは正月休みはどこにも行かないそうである。初詣も行かないという。常岡さんはあまり神頼みはしていないようだ、。
いつものように6時半から我々はダイワ西営業所の正門のところに立った。私が誘導の担当で、常岡さんがチェックリストの担当。今日は土曜日なので、出勤してくるSEさんの数が若干少ないようだ。出勤してくるSEさんたちに「おはようございます」と声をかける。トラックが出動する時は左右の安全をよく確認して慎重に誘導する。寒いのか、常岡さんが右に左に動き回っている。そういう私も動き回っていたのだが。今日は土曜日なので、営業社員、事務社員は出勤してこない。8時までにトラックは全部出払った。そして、普段通りに8時半に勤務を終了する。今日のトラック出動台数は10台である。
11時44分からウォーキングを開始する。外は猛烈に寒いので、今日はチノパンに上は薄い長袖と愛用のアーミーグリーン色のボマージャケットを着用して歩き出す。まず、いつものように自宅前の坂を下り、こうのす通りに出る。長い直線をテクテクと歩き、今日は長尾2丁目の信号を直進する。しばらく歩いて、グッデイの先の角を右に入り、樋井川沿いの道を歩く。川は穏やかに流れていた。長尾新橋北詰の信号を右折し、そのまま北上する。友泉中学前を通り過ぎ、笹丘のモスバーガーでおじさんの自転車フードデリバリー配達員を目撃する。梅光園の通りに入り、葉の抜け落ちたカエデの下を歩いていく。六本松のドラモリのトイレで小用を足す。六本松西の信号を右折し、六本松大通りに入る。六本松の蔦屋書店の周りには人が多くいた。六本松の信号で信号待ちをして、ふたたび歩き出す。護国神社の鬱蒼とした木々を左手に見ながら、なおも歩き続ける。赤坂3丁目の信号を右折して、国体道路に入る。けやき通りのけやきの木々の葉はすっかり抜け落ちて寂しそうだ。けやき通りを東進し、赤坂2丁目の信号で右折してはなみずき通りに入る。筑女の前を通り過ぎ、焙煎屋というコーヒー豆専門店の前を通りかかる。コーヒー豆を焙煎する香ばしい薫りが漂ってくる。警固の商店街を通り過ぎ、警固交番前の信号を右折して県道31号線に入る。フードデリバリーの配達員を何人か見かけて、薬院大通の信号が赤になりそうだったので、ダッシュで駆け抜ける。平尾1丁目の信号まで歩き、そこを右折して峠越えの道に入る。平尾5丁目東の信号で信号待ちをして、ふたたび歩き出す。今日は土曜日のため、西高宮小の校庭には人の姿はなかった。小学校前を通り過ぎ、いよいよ登り坂に入る。登攀中、今日は寒いため汗は出なかった。急カーブのところで、掃除をしていたおばさんから「ご苦労さま」と声をかけられた。やっとのことで平尾霊園横の頂上に達し、それから下りに入る。今日は長丘2丁目のバス停には誰もいなかった。下っている最中、空を見ると雲の間から晴れ間が見えていた。頬に当たる風は冷たい。誰もいない寺塚のバス停を通り過ぎ、やっと我が家へ続く生活道に入る。坂を下り、坂を登って長丘2丁目の自宅に帰り着いたのは13時39分だった。歩数は10978歩、距離は8.66kmである。
0 件のコメント:
コメントを投稿