2019年1月22日火曜日

2019年1月22日(火) D東駐車場警備

 今日も、D東駐車場警備だった。晴天で、冷え込んだ。6時20分に現場の近くの田んぼに行くと、西の空に今日も満月が浮かんでいた。
 今日の相方はTsuさんである。Tsuさんは昨日、福間までKさんとSハイムの現場の現場に行っていた。Nさんの歯の具合が悪いので、Nさんは休暇を取り、ピンチヒッターでTsuさんが福間まで行ったということだ。昼休憩なしで15時までやったらしい。7時から9時まで私とTsuさんは現場の四差路に立った。今日はトラックは5台出動した。今日も我々が立つ前に大方のトラックは出てしまったのだろう。今日も1月らしい寒い日だった。

2019年1月21日月曜日

2019年1月21日(月) D東駐車場警備

 今日は、D東駐車場警備だった。晴天だったが、放射冷却現象で朝は冷え込んだ。6時20分に現場近くの田んぼに行くと、西の空に満月が浮かんでいた。今日の相方はRさん。Rさんは先週の木曜日は篠栗で足場の現場だったという。TさんとMさんの班で作業は14時までかかった。土曜日は野間大池でOさんの班で1時間ほどで終わったという。Rさんは正月は日曜日に船を出して、能古島、志賀島、筥崎宮の三社参りをしたという。海は凪いでいて、穏やかだった。航行の安全祈願を祈ったそうだ。
 7時から我々は現場の四差路に立った。私が誘導の係で、Rさんがチェックシートの係だ。トラックはなかなか出てこなかった。8時に猿顔がやって来て、「寒いね」と言った。8時55分に我々は勤務を終了した。今日はトラックは3台出た。我々の勤務前にトラックはたくさん出ていったのだろう。身の引き締まる寒い朝だった。

2019年1月19日土曜日

2019年1月19日(土) D東駐車場警備

 今日は、D東駐車場警備だった。快晴で、寒く、手の指先がかじかんだ。今日の相方はTsuさんだった。Tsuさんは昨日はHさんとD西駐車場警備だった。Hさんは「D西駐車場警備ばかりであきたばい」と言っていたそうだ。一昨日はS林の現場で、Aさんと一緒だった。交通量は結構多かったらしい。3日前はSハイムの現場で折尾までYさんと一緒に行っていた。「平屋だから早く終わるよ」とYさんは言っていたらしいが、フタを開けてみると結局16時までかかったらしい。Tsuさんは今日外環状を80㎞くらいで飛ばしてきたらしい。私も80㎞くらいで走行していたから、人のことは言えないのだが。
 7時から我々は現場の四差路に立った。私が誘導の係で、Tsuさんがチェックシートの係だ。8時に猿顔がやって来て、「土曜も仕事あるの?」と言った。
 9時にTsuさんに声をかけて、今日の勤務は終了となった。今日はトラックは5台出た。今日も物凄く冷え込んだ日だった。

2019年1月18日金曜日

2019年1月18日(金)A 南区中尾2丁目 足場組み

 今日は、南区中尾2丁目で足場組み作業に伴う交通誘導警備に従事した。快晴で、日なたにいると暖かかった。南区中尾2丁目はごちゃごちゃ入り組んだ住宅地で、道は狭かった。
 作業は9時から始まり、D東のSEさん二人が足場組みに取り掛かった。トラックを道路を塞ぐ形で停めているため、車の通行は不可だった。車はめったに入って来なかったが、住民の方の車が入って来て、「道路使用許可は取っているのか」と言った。結局、メッシュの2t車に移動してもらって、住民の方の車を入れた。作業は14時過ぎまでかかり、作業が終了すると、皆で家主さんが出してくれたコーヒーを飲んだ。メッシュ担当のSさんが「東のSEさんたちは皆仕事が早いからね」と言った。14時30分終了のサインを貰って、今日の仕事は幕を閉じた。

2019年1月16日水曜日

2019年1月16日(水) 現任教育

 今日は、現任教育だった。8時半に月隈6丁目の会社に集合。晴天で、空気は冷たかった。今日は事故の症例を参考に、どうやったら警備員の事故を防げるかを検証した。バック誘導でよく事故を起こすとのことだったので、バック誘導時の注意事項を明記したい。バック誘導時には車両の左サイドミラー側に立ち、蟹歩きで後ろに注意しながらバック誘導をするのが正確な誘導である。なお、立ち位置は状況に応じて、後ろ、右サイドミラー側に立つことも可である。今日の事故事例検証で、ガードマンの死亡事故も多いことが分かった。やはり、ガードマン側の注意散漫が事故に繋がっているようである。私も警備時には注意、集中を心掛けたい。今日、出席した隊員はTさんとMさんとNさんだった。明日から通常業務がまた始まるので、心してかかりたい。

2019年1月15日火曜日

2019年1月15日(火) D西駐車場警備

 今日は、D西駐車場警備だった。曇天で、寒かった。今日はD西駐車場警備で初めて一人でやった。6時半から門のところに立ち、出勤してくるSEさんたちに挨拶をした。一人で誘導をし、チェックシートを付けるのはなかなか忙しかった。今日はトラックは18台出た。8時頃にブーちゃんと呼ばれる太った作業員さんが門のところを掃除していたので、「土曜日は誰か警備で来ていましたか」と尋ねると、「土曜は休みだったから知らない」とブーちゃんは言った。8時27分に事務所にサインを貰いに行った。所長がサインをしてくれた。今日は締め日なので、月隈の会社まで行かなければならなかった。会社で今日の分の日報を手渡し、今日のお勤めは終了となった。

2019年1月11日金曜日

2019年1月11日(金) D西駐車場警備

 今日も、D西駐車場警備だった。曇りで、寒くて、手の指先がかじかんだ。風が少しあった。6時半から勤務は始まった。今日の相方もHさんだった。Hさんは吐き気がするらしく、昨夜も家で吐いたと言っていた。Hさんは「そろそろガードマンの仕事もきつい」と言った。72歳でまだ元気に働いているKさんのことを「化け物」と言った。Hさんは「年金がないと老後は苦しいよ」と言った。私が「息子さんと暮らしてみたらどうですか?」と言ったら、「迷惑はかけたくない」とHさんは言った。
 今日はトラックは18台出た。今日もHさんに缶コーヒーを奢って貰った。Hさんによれば、今日は昼間は13℃まで上がるという。明日は雨が降るそうだ。今日も1月らしい寒い朝だった。

2019年1月10日木曜日

2019年1月10日(木)  D西駐車場警備

 今日は、D西駐車場警備だった。曇りで、風がなく、寒かった。6時半からD西営業所の門のところに立った。今日の相方はHさんである。正月は息子夫婦と娘夫婦が帰省してきて、賑やかだったそうである。Hさんの息子夫婦は間もなくイタリア旅行に出発する。Hさんの息子さんは年収600万円というから、余裕綽々の生活である。Hさんは昨夜、用足しのために6度も目を覚ました。十分眠れなかったようである。Hさんは歯がないので、お昼はお粥で済ませるようだ。Hさんは家の外壁を塗り替えなければならない、と言っていた。塗り替えには100万掛かるそうだ。
 今日はトラックは23台出た。忙しい日だ。今日もHさんに缶ジュースを奢って貰った。8時25分にHさんは日報のサインを貰いに事務所に行った。事務所から出てくると、Hさんは「いい物食べないといかんよ」と言った。そして、私たちは別れた。

2019年1月9日水曜日

2019年1月9日(水)  D東駐車場警備

 今日は、D東駐車場警備だった。曇りで、寒さで指の先がかじかんだ。6時45分に今日の相方Tsuさんは、自分の車から田んぼの脇に座っている私のところにやって来た。Tsuさんは昨日、Togoさんとこの現場だったらしい。Togoさんは相変わらず誰とも話さないようである。一昨日は志免でD飯塚の足場の現場に行っていたらしい。13時頃に終わったそうだ。Tsuさんは昼間は絶対にお酒を飲まない。風呂から上がって、毎日、お湯と焼酎を6:4で割ったお湯割りを2合ほど飲む。Tsuさんが飲む焼酎は芋だ。私は焼酎よりワインの方が好きだ。Tsuさんは最近はオーナーとは飲んでいないらしい。
 7時から我々は、私が誘導の係で、Tsuさんがチェックシートの係で現場の四差路に立った。7時半までは薄暗かったが、それ以降は誘導灯の光は要らなくなった。8時に猿顔がやって来て、「寒いからジャンパーを脱いだら」と冗談を言った。事務員さんの車2台が、事務所の方に向かい、8時56分になると我々は勤務を終了した。今日はトラックは10台出動した。早く寒い冬は終わって欲しいものである。

2019年1月8日火曜日

2019年1月8日(火)S林業HE 南区平和1丁目 建て方

 今日も南区平和1丁目で建て方作業に伴う交通誘導警備に従事した。少し晴れ間は出たが、全体的に曇っていて、寒かった。今日の相方もAさんだった。
 作業は8時から始まり、午前中にトラックが2台来た。12時ちょっと過ぎに、Aさんがもう終わりそうだ、と言った。大工さんたちが休憩を取り始めたので、私たちも30分ずつ休憩を取ることにした。私は昨日と同じ南区平和2丁目のファミマでお昼休憩とすることにした。フィッシュバーガーと海苔巻きソーセージおにぎりを食べた。休憩から戻ると、大工さんたちはまだ休憩中だった。午後は13時40分から始まった。クレーンの運転手さんは大工さんたちの仕事を手伝っていた。14時15分頃にクレーンはブームを畳み始めた。クレーンが帰ると、Aさんが現場監督にサインを貰いに行った。終了時刻は14時45分だった。Aさんは年末は桧原のS林業の現場に行っていたそうだ。今日はセットしていた目覚ましのアラームが鳴らず、7時40分起きで遅刻しそうになった。なので、新しい目覚まし時計を購入した。これで、明日は安心して起きられる。

2019年1月7日月曜日

2019年1月7日(月) S林業HE 南区平和1丁目 建て方

 今日は、南区平和1丁目で建て方作業に伴う交通誘導警備に従事した。快晴で、朝は冷えていて、陽が照ると、風は冷たかったが、暖かくなった。現場は自宅のそばでバイクで10分くらいで到着した。
 今日の相方はAさんだった。Aさんは正月はどこにも行かず、初詣で西区の愛宕神社に行ったそうだ。階段は登らず、車で神社まで上がったらしい。
 作業は8時から始まり、大工さんたちが家を組み立てていった。現場は時々車の往来があった。私の立っている位置から高さ234mの福岡タワーが見えた。私の背後には鬱蒼とした平和南緑地が広がっていた。午前中にトラックが1台来た。お昼は平和2丁目のファミマで、カップ麺とおにぎりを食べた。
 午後はトラックは2台来た。材料をクレーンが吊るし終えると、今度はクレーンは内部の木板を吊るし始めた。午前の休憩と午後の休憩の時に大工さんから缶コーヒーを頂いた。冬の薄い青空に飛行機雲が尾を引いていた。作業が終了したのは、16時30分だった。太陽が沈む頃には辺りは寒くなっていた。明日も同じ現場である。気合を入れよう。

2019年1月5日土曜日

2019年1月5日(土) D東駐車場警備

 年明け早々の仕事は、D東駐車場警備だった。少し雨が降っていて、1月らしい寒い日だった。今日の相方Tsuさんだった。Tsuさんは6時半頃にやって来た。Tsuさんは「今日は道が空いていた」と言った。Tsuさんは12月27日は足場の現場で、15時くらいまでかかったそうだ。12月28日は柳川までHハイムの建て方の現場でYさんと一緒に行っていたという。正月は寝正月だったらしい。98歳になるお母さまと長男夫婦が訪れたそうだ。Tsuさんは筑紫工業高校(現在の筑紫台高校)に通っていて、その頃からタバコを吸っていたという。悪が多かったそうだ。高校を卒業して50年間、生コンプラントの責任者としての仕事を完遂した。Tsuさんは昼間は絶対お酒を口にせず、夜に風呂から上がって、焼酎を3合ほど毎日飲む。
 7時から我々は、私が誘導の係で、Tsuさんがチェックシートの係で現場の三差路に立った。雨は止んでいた。今日はトラックがなかなか出てこなかった。新年で仕事が少ないのだろう。8時近くにトラックが6台出ていった。8時に猿顔が、自転車でやって来たので、私は「明けましておめでとうございます」と言った。猿顔は昨日が仕事始めだったようだ。今日は事務員さんの車はやって来なかった。休みなのだろう。8時56分にTsuさんに「Tsuさん!」と私は声を掛け、今日の勤務は終了となった。

2019年1月4日金曜日

2019年1月3日(木) 湯田温泉ツーリング日記

 今日は、山口市にある湯田温泉に行ってきた。外はくっきりと晴れていて、絶好のツーリング日和だった。福岡市南区の自宅を出たのは7時30分だった。いきなり、中央区のファミマで、カップラーメンとおにぎりの朝食タイムとした。朝食後、アイコスで一服ときた。その後、3号線を快走した。そして、宗像市のローソンで、調子の悪いアイコスと取って代わって、マイセンエクストラライツで一服ときた。そして、遠賀町岸本の交差点のそばのローソンでトイレ休憩とした。そして、北九州市の清水のセブンでマイセン休憩といった。それから、関門海峡に面する和布刈神社でお参りをした。和布刈神社は、九州の最北端に位置する神社。第14代天皇・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の妃・神功皇后(じんぐうこうごう)が朝鮮半島へ出兵した「三韓征伐」の折に、建立された。西暦200年頃に建てられ、古くは、速戸社や隼人明神などと呼ばれていたが、1809年に和布刈神社の名称となった。境内には、高浜虚子句碑や松本清張文学碑、飯尾宗衹句碑などもある。毎年旧暦の元旦に行われる「和布刈神事(通称)」(県指定無形民俗文化財)は全国的に有名だ。関門海峡の早瀬が見えるパワスポで、ささやかなお願い事をした。それから、和布刈公園の見晴台に登った。マイセンで一服しながら、関門海峡を航行する中型船、小型船をそれとなく眺めていた。中型船、小型船の白い航跡がきれいだった。30分ほど中型船、小型船の行き来を眺めた後、和布刈公園を下って、100円で関門トンネルを潜り抜けた。関門トンネルを潜り抜けた後、ゆるやかなカーブの時々あるストレートコースが続くルート2、ルート9を快走した。山口市に到着したのは、14時30分だった。サビエル記念聖堂は荘厳だった。高さ53mの2本の塔と建物全体を覆う三角錐となったルーフが斬新なデザインだった。記念聖堂は、サビエルが山口を訪れてから400年を記念して建立された。内部にはサビエルの一生を描いたビューティフルなステンドグラスがあり、サビエルの生涯を描いたくっきりとした透明感のある色使いの絵画が飾ってあった。40分ほど記念聖堂を観覧した後、湯田温泉を目指した。湯田温泉では、日帰り銭湯の亀乃湯に入湯した。湯は熱めだったが、入り心地はナイスだった。30分ほどで出た。ルート2とルート9が合流する交通センター交差点辺りで湯冷めした。前方に見えたルート9の温度計によると、6℃だった。身震いがした。日が暮れたのは、18時10分だった。下関市才川のローソンで、ボスプレミアム微糖とマイセンで、身体を温めた。下関まで続くゆるやかな直線道路は凍えた。関門トンネルに入ると、少し暖まった。トンネルから出ると、また、冷えた。新宮町上府のセブンで、トイレ休憩兼マイセンの一服といった。ぶるぶるぶる、ぶるぶるぶる。福岡市南区のマイホームに辿り着いたのは、19時50分だった。