今日は、糸島市板持1丁目18-16で足場組み作業に伴う警備業務の日。快晴で春の陽気が感じられる。板持1丁目は国道202号線を糸島市役所方面に向かって高田の交差点を右折したところにある田舎の住宅街だ。
作業開始予定時刻は9時だったが、待てど暮らせどSEさんはやって来ない。やっと、10時20分頃にダイワ東営業所の北﨑職長と清野さんが4tトラックに乗って現れた。現場は家の私道の中なので、車はやって来ない。他の家の住民の方の通行に付き添っただけで、あとはひたすら立ち続けた。僕の立ち位置の真正面に「糸島クラフト工房」という工房があった。木造建築でいかにも丹精込めてクラフトを手作りしているといった雰囲気が漂っている。足場組みの方は13時30分頃に終わったが、メッシュ張りの作業もあった。
結局、すべての作業が終了したのは15時40分頃だった。トラックを誘導して見送り、16時終了の日報に自分でサインをし、会社に下番報告を入れて、勤務はエンディングを迎えた。ここから自宅まではバイクで21kmほどある。
2020年3月18日水曜日
2020年3月17日火曜日
2020年3月17日(火)西区橋本494 ダイワ西駐車場警備
今日もダイワ西駐車場警備。晴れで空気はピリッと冷えている。今日の相方も山本謙一さん。ケンさんはこの時期になると花粉症で苦しむ。勤務中、ケンはティッシュで、しゅんと鼻をかんでいた。
6時半から我々はダイワ西営業所の正門のところに立つ。私が誘導の担当で、ケンさんがチェックシートの担当。いつもより遅い時間に出勤してくるSEさんたちに挨拶する。トラックが出る時には私が誘導する。8時近くにダイワ東営業所の田代さんが運転するトラックが、構内に入ってくる。田代さんはトラックで門を出る時、運転席から私に「クラブに行きませんか」と言ってきた。8時からケンさんと交代で、10分ずつ休憩を取る。8時半に我々は勤務を終了する。
6時半から我々はダイワ西営業所の正門のところに立つ。私が誘導の担当で、ケンさんがチェックシートの担当。いつもより遅い時間に出勤してくるSEさんたちに挨拶する。トラックが出る時には私が誘導する。8時近くにダイワ東営業所の田代さんが運転するトラックが、構内に入ってくる。田代さんはトラックで門を出る時、運転席から私に「クラブに行きませんか」と言ってきた。8時からケンさんと交代で、10分ずつ休憩を取る。8時半に我々は勤務を終了する。
2020年3月16日月曜日
2020年3月16日(月)西区橋本494 ダイワ西駐車場警備
今日は、ダイワ西駐車場警備。寒冷前線が上空にあるため寒く、時折雨がぱらついた。今日の相方は山本謙一さんである。ケンさんは3日連続でハイムの現場に行っていたという。今月はここにも1度来ていて、倉光さんと一緒だったそうだ。ケンさんは週休2日で仕事を続けているようだ。ケンさんが近くに見える山に霜が降りている、と言ったが、よく見るとそれは雲だった。
6時半から我々はダイワ西営業所の正門のところに立つ。風が強く、寒さが身にこたえる。私が誘導の担当で、ケンさんがチェックシートの担当だ。出勤してくるSEさんに挨拶をし、トラックが出ていく時は誘導する。8時近くに雹が降ってきた。ケンさんは雹のことをみぞれと言っていた。ケンさんに缶コーヒーを奢って貰い、8時から10分休憩を取った。その後、ケンさんも休憩に行く。8時半に我々は勤務を切り上げた。
6時半から我々はダイワ西営業所の正門のところに立つ。風が強く、寒さが身にこたえる。私が誘導の担当で、ケンさんがチェックシートの担当だ。出勤してくるSEさんに挨拶をし、トラックが出ていく時は誘導する。8時近くに雹が降ってきた。ケンさんは雹のことをみぞれと言っていた。ケンさんに缶コーヒーを奢って貰い、8時から10分休憩を取った。その後、ケンさんも休憩に行く。8時半に我々は勤務を切り上げた。
2020年3月13日金曜日
2020年3月13日(金)西区橋本494 ダイワ西駐車場警備
今日は、ダイワ西駐車場警備。雲は多いが晴れで、空気は冷たい。今日の相方は相部さんである。今日も昨日の現場の予定だったが、変更になった。「やっぱり、(昨日の現場は)昨日で終わりやったな」相部さんは言った。
6時半から我々はダイワ西営業所の正門のところに立つ。東の空がオレンジ色に染まり、美しい。今日はいつものようにSEさんたちが出勤してこない。「今日は休みやろ」相部さんが言った。しかし、6時50分頃からSEさんが車で到着し始めた。今日は休みではなかった。続々と出勤してくるSEさんたちに「おはようございます」と声を掛ける。トラックが出る時には私が誘導した。7時50分頃に森所長が自転車で現れた。森所長に「おはようございます」と言う。8時20分頃までにトラックは全部出払った。8時30分に我々は勤務を切り上げた。
6時半から我々はダイワ西営業所の正門のところに立つ。東の空がオレンジ色に染まり、美しい。今日はいつものようにSEさんたちが出勤してこない。「今日は休みやろ」相部さんが言った。しかし、6時50分頃からSEさんが車で到着し始めた。今日は休みではなかった。続々と出勤してくるSEさんたちに「おはようございます」と声を掛ける。トラックが出る時には私が誘導した。7時50分頃に森所長が自転車で現れた。森所長に「おはようございます」と言う。8時20分頃までにトラックは全部出払った。8時30分に我々は勤務を切り上げた。
2020年3月12日木曜日
2020年3月12日(木)アレックス 糸島市志摩師吉709‐22 クレーン作業
今日は、糸島市志摩師吉709-22でクレーン作業に伴う警備業務の日。快晴で空気は冷たい。この現場は3月3日に足場組みの警備で来た現場だ。
今日の相方は相部さんである。相部さんは自宅からここまで40分ほどかかったという。「飛ばしまくったからね」と相部さんは言っていた。しかし、50ccで飛ばしったってたかが知れている。
作業開始予定時刻は8時30分で、9時頃にクレーン車がやって来た。ほどなくして、部材を載せた大型トレーラーもやって来た。
最初、家の表側にクレーンを設置していたが、どうやら屋根の上まで届かないらしく、今度は家の裏側の道にクレーンを設置した。通行止めの態勢になり、私が初側に立った。規制区域内に進入してくる車はなく、私は作業を眺めながら立っていた。しばらく、クレーンは止まっていたが、再びクレーンは動き出し、屋根から古くなった部材を降ろした。空気は冷たかったが、快晴で気持ちいい日だった。作業が終了したのは11時30分頃だった。相部さんが監督にサインを貰い、あとは帰るだけとなった。今日は早く終わったが、半日業務だった。ここから自宅まで25kmほどある。
今日の相方は相部さんである。相部さんは自宅からここまで40分ほどかかったという。「飛ばしまくったからね」と相部さんは言っていた。しかし、50ccで飛ばしったってたかが知れている。
作業開始予定時刻は8時30分で、9時頃にクレーン車がやって来た。ほどなくして、部材を載せた大型トレーラーもやって来た。
最初、家の表側にクレーンを設置していたが、どうやら屋根の上まで届かないらしく、今度は家の裏側の道にクレーンを設置した。通行止めの態勢になり、私が初側に立った。規制区域内に進入してくる車はなく、私は作業を眺めながら立っていた。しばらく、クレーンは止まっていたが、再びクレーンは動き出し、屋根から古くなった部材を降ろした。空気は冷たかったが、快晴で気持ちいい日だった。作業が終了したのは11時30分頃だった。相部さんが監督にサインを貰い、あとは帰るだけとなった。今日は早く終わったが、半日業務だった。ここから自宅まで25kmほどある。
2020年3月11日水曜日
2020年3月11日(水)西区橋本494 ダイワ西駐車場警備
今日は一人でダイワ西駐車場警備の日。晴れで風が強い。それに寒い。もう3月だが、まだ寒さは続きそうだ。
6時半にダイワ西営業所の正門のところに立つ。6時半だが、そんなに暗くない。次々と出勤してくるSEさんたちに「おはようございます」と挨拶する。トラックが出ていく時は誘導しながら、ナンバープレートをチェックしていく。同時に2つのことをやるので忙しい。7時40分頃に森所長が出勤してきた。挨拶をして、私の前を通り過ぎると、すかさず携帯に耳をやる。8時になると、大方のトラックは出払った。8時半に勤務を終了する。今日のトラック出動台数は22台。現場は忙しいようだ。
6時半にダイワ西営業所の正門のところに立つ。6時半だが、そんなに暗くない。次々と出勤してくるSEさんたちに「おはようございます」と挨拶する。トラックが出ていく時は誘導しながら、ナンバープレートをチェックしていく。同時に2つのことをやるので忙しい。7時40分頃に森所長が出勤してきた。挨拶をして、私の前を通り過ぎると、すかさず携帯に耳をやる。8時になると、大方のトラックは出払った。8時半に勤務を終了する。今日のトラック出動台数は22台。現場は忙しいようだ。
2020年3月10日火曜日
2020年3月10日(火)積和建設九州(株) 東区美和台1丁目12‐2 搬入
今日は、東区美和台1丁目12-2で搬入作業に伴う警備業務の日。雨が降り込める寒い日だった。
美和台1丁目は国道495号線を古賀方面に向かって下和白の交差点を左折し、美和台1丁目の信号を過ぎた次の次の脇道を左折したところにある閑静な住宅街だ。
今日の相方は中村さんである。
作業開始予定時刻は8時で、時間通りにクレーン車がやって来た。中村さんは家からここまで20kmあったという。私は22kmだ。搬入の1台目のトラックが入り、片側交互通行の状態になった。車はほとんど通らない。1台目のトラックの搬入が終わると、2台目のトラックがバックで現場に入った。雨はしとしとと降り、寒い。2台目の搬入が終わると、3台目がやって来た。今度は道路に停車したので、通行止めとなった。1台だけ規制区域内の住民の車が入ってきた。搬入作業は3台で完了した。10時頃だった。中村さんが職長さんに日報のサインを貰い、今日の勤務はジ・エンドとなった。
美和台1丁目は国道495号線を古賀方面に向かって下和白の交差点を左折し、美和台1丁目の信号を過ぎた次の次の脇道を左折したところにある閑静な住宅街だ。
今日の相方は中村さんである。
作業開始予定時刻は8時で、時間通りにクレーン車がやって来た。中村さんは家からここまで20kmあったという。私は22kmだ。搬入の1台目のトラックが入り、片側交互通行の状態になった。車はほとんど通らない。1台目のトラックの搬入が終わると、2台目のトラックがバックで現場に入った。雨はしとしとと降り、寒い。2台目の搬入が終わると、3台目がやって来た。今度は道路に停車したので、通行止めとなった。1台だけ規制区域内の住民の車が入ってきた。搬入作業は3台で完了した。10時頃だった。中村さんが職長さんに日報のサインを貰い、今日の勤務はジ・エンドとなった。
2020年3月9日月曜日
2020年3月9日(月)積和建設九州 東区香椎5丁目8‐7 足場解体
今日は、東区香椎5丁目8-7で足場解体作業に伴う警備業務の日。雲も多かったが、晴れていた。それほど寒くない。
香椎5丁目は若宮田の交差点を左折して、エネオスのスタンドを過ぎた次の脇道を右折して、ごちゃごちゃ進んでいったら到着する住宅地だ。
作業開始予定時刻は8時半で、時間通りにダイワ西営業所の山田チームの6人のSEさんたちが、4tトラック2台に乗ってやって来た。
6人もいれば、解体も早く終わるだろう。4tトラックが停車すると、一人片側交互通行の状態になった。閑静な住宅地にしては、けっこう頻繁に車が通る。SEさんがトラックのそばにいて、車が通る時には「車が通ります」と声を掛けた。案の定、解体はハイスピードで進み、11時10分頃に作業は終了した。近くの公園で、母親と小さな女の子2人がシャボン玉遊びをしている光景が微笑ましかった。13時終了の日報にサインを貰い、トラックを見送って、会社に下番報告を入れた。今日も無事に1日が終わった。
香椎5丁目は若宮田の交差点を左折して、エネオスのスタンドを過ぎた次の脇道を右折して、ごちゃごちゃ進んでいったら到着する住宅地だ。
作業開始予定時刻は8時半で、時間通りにダイワ西営業所の山田チームの6人のSEさんたちが、4tトラック2台に乗ってやって来た。
6人もいれば、解体も早く終わるだろう。4tトラックが停車すると、一人片側交互通行の状態になった。閑静な住宅地にしては、けっこう頻繁に車が通る。SEさんがトラックのそばにいて、車が通る時には「車が通ります」と声を掛けた。案の定、解体はハイスピードで進み、11時10分頃に作業は終了した。近くの公園で、母親と小さな女の子2人がシャボン玉遊びをしている光景が微笑ましかった。13時終了の日報にサインを貰い、トラックを見送って、会社に下番報告を入れた。今日も無事に1日が終わった。
2020年3月6日金曜日
2020年3月6日(金)アレックス 古賀市日吉2丁目5‐30 足場解体
今日は、古賀市日吉2丁目5-30で足場解体作業に伴う警備業務の日。快晴で空気は多少冷たいが、陽に当たっていると暖かい。
この現場は2月19日に足場組みの時に来た現場だ。
作業開始予定時刻は13時だったが、ダイワ飯塚の松葉チームが来たのは13時30分頃だった。現場に4tトラックが停まると、一人片側交互通行の態勢となった。現場は車はめったに通らず、それほど気を張る必要もない。現場の家はけっこう大きいので、時間は多少かかるだろう。だが、松葉チームの3人のSEさんたちは機敏に動き、足場は順調に解体されていった。足場解体作業が終了したのは16時30分頃だった。職長の松葉さんに日報のサインを貰い、トラックを見送り、そして会社に下番報告を入れて、今日の勤務はハッピーエンドを迎えた。福岡市の自宅まではおよそ25kmある。
この現場は2月19日に足場組みの時に来た現場だ。
作業開始予定時刻は13時だったが、ダイワ飯塚の松葉チームが来たのは13時30分頃だった。現場に4tトラックが停まると、一人片側交互通行の態勢となった。現場は車はめったに通らず、それほど気を張る必要もない。現場の家はけっこう大きいので、時間は多少かかるだろう。だが、松葉チームの3人のSEさんたちは機敏に動き、足場は順調に解体されていった。足場解体作業が終了したのは16時30分頃だった。職長の松葉さんに日報のサインを貰い、トラックを見送り、そして会社に下番報告を入れて、今日の勤務はハッピーエンドを迎えた。福岡市の自宅まではおよそ25kmある。
2020年3月5日木曜日
2020年3月5日(木)須恵町植木1578‐1 ダイワ東駐車場警備
今日は、ダイワ東駐車場警備。晴天で寒さは厳しかった。今日の相方は木村さん。木村さんはハイムとか足場の現場に行っているそうだ。チャリで行けるところはチャリで行くという。もっとスムーズに通勤できるクロスバイクが欲しい、と言っていた。木村さんはお酒も毎日飲んでるそうだ。日本酒が1番好きだという。木村さんはこの前、龍頭さんの知り合いの焼き鳥屋で龍頭さんと一緒に飲んだそうだ。1人5千円ほどかかったという。結構̝̝高めの店みたいだ。
7時から我々は現場の四差路のところに立った。私が誘導の担当で、木村さんがチェックシートの担当。7時45分くらいまでは離れて立っていたが、それからは一緒に話しながら警備をした。3月にしては、今日の寒さは応える。9時に我々は勤務を切り上げた。
7時から我々は現場の四差路のところに立った。私が誘導の担当で、木村さんがチェックシートの担当。7時45分くらいまでは離れて立っていたが、それからは一緒に話しながら警備をした。3月にしては、今日の寒さは応える。9時に我々は勤務を切り上げた。
2020年3月4日水曜日
2020年3月4日(水)アレックス 大野城市つつじヶ丘1丁目17‐19 足場解体
今日は、大野城市つつじヶ丘1丁目17-19で足場解体作業に伴う警備業務の日。曇りで勤務中通り雨が降った。寒かった。
つつじヶ丘は2月25日、足場組みの時に来た現場だ。
作業開始予定時刻は13時だったが、20分前に現場に到着してみると、すでにダイワ東営業所の北﨑職長と清野さんが解体作業に勤しんでいた。トラックは現場の家の駐車場に入っているので、片側交互通行をする必要はない。静かな住宅地の中なので、そんなに車も通らない。解体作業も大詰めを迎えると、トラックは車道に駐車された。片側交互通行の態勢だが、車もほとんど通らないので、それほど気を張る必要はない。通り雨もやむと、解体作業もほとんど終わりを迎えた。
結局、解体作業が終了したのは15時頃だった。帰るトラックを誘導して見送り、17時30分終了の日報に自分でサインをし、会社に下番報告を入れて、勤務は終了した。
つつじヶ丘は2月25日、足場組みの時に来た現場だ。
作業開始予定時刻は13時だったが、20分前に現場に到着してみると、すでにダイワ東営業所の北﨑職長と清野さんが解体作業に勤しんでいた。トラックは現場の家の駐車場に入っているので、片側交互通行をする必要はない。静かな住宅地の中なので、そんなに車も通らない。解体作業も大詰めを迎えると、トラックは車道に駐車された。片側交互通行の態勢だが、車もほとんど通らないので、それほど気を張る必要はない。通り雨もやむと、解体作業もほとんど終わりを迎えた。
結局、解体作業が終了したのは15時頃だった。帰るトラックを誘導して見送り、17時30分終了の日報に自分でサインをし、会社に下番報告を入れて、勤務は終了した。
2020年3月3日火曜日
2020年3月3日(火)アレックス 糸島市志摩師吉709‐22 足場組み
今日は、糸島市志摩師吉709-22で足場組み作業に伴う警備業務。晴れで多少春の陽気が感じられる。
師吉団地は県道506号線を志摩方面に向かって夫婦橋の交差点を左折したところにある田舎の住宅地だ。
作業開始予定時刻は8時15で、8時10分頃にダイワ東営業所の北﨑職長と清野さんが4tトラックに乗って現れた。
現場の家はセキスイハイムの家で、サイコロを積み重ねたような家の姿が見えていた。
現場にトラックが停まると、一人片側交互通行の態勢となった。田舎の住宅地だが、抜け道になっているらしく、けっこう車が通過していった。しかし、それでも鉢合わせになるようなことはなかった。10時40分頃になると、家の裏の足場を組むためにトラックは脇道に入って停止した。今度は一人通行止めだ。幸い、車はやって来なかった。足場組みの作業の方は12時10分頃に終了した。帰るトラックをバック誘導して見送り、13時終了の日報に自分でサインをし、会社に下番報告を入れて、今日の勤務は終了した。ここから自宅までの距離はおよそ26kmである。
師吉団地は県道506号線を志摩方面に向かって夫婦橋の交差点を左折したところにある田舎の住宅地だ。
作業開始予定時刻は8時15で、8時10分頃にダイワ東営業所の北﨑職長と清野さんが4tトラックに乗って現れた。
現場の家はセキスイハイムの家で、サイコロを積み重ねたような家の姿が見えていた。
現場にトラックが停まると、一人片側交互通行の態勢となった。田舎の住宅地だが、抜け道になっているらしく、けっこう車が通過していった。しかし、それでも鉢合わせになるようなことはなかった。10時40分頃になると、家の裏の足場を組むためにトラックは脇道に入って停止した。今度は一人通行止めだ。幸い、車はやって来なかった。足場組みの作業の方は12時10分頃に終了した。帰るトラックをバック誘導して見送り、13時終了の日報に自分でサインをし、会社に下番報告を入れて、今日の勤務は終了した。ここから自宅までの距離はおよそ26kmである。
2020年3月2日月曜日
2020年3月2日(月)積和不動産 東区青葉3丁目35‐4 足場組み
今日は、東区青葉3丁目35-4で足場組み作業に伴う警備業務。最初は曇っていたが、あとで晴れた。寒さはそれほどでもない。
青葉台団地は県道24号線を香椎方面に向かって青葉1丁目西の交差点を右折したところにある閑静な住宅街である。
作業開始予定時刻は8時30分だったが、15分ほど前に現場に到着してみると、すでにダイワ東営業所の北﨑職長と清野さんが4tトラックから部材を降ろしていた。
4tトラックが道を塞いでいるので、一人片側交互通行となった。車は時々通るが、鉢合わせすることはなかった。足場組みの方は普通の2階建てぐらいの大きさのアパートだったので、それなりのボリュームはあった。しかし、足場は着実に組み上がっていき、12時10分ぐらいに作業は終了した。帰る4tトラックを誘導して見送り、13時終了の日報に自分でサインをし、会社に下番報告を入れて、今日の勤務行程は終わりを迎えた。
青葉台団地は県道24号線を香椎方面に向かって青葉1丁目西の交差点を右折したところにある閑静な住宅街である。
作業開始予定時刻は8時30分だったが、15分ほど前に現場に到着してみると、すでにダイワ東営業所の北﨑職長と清野さんが4tトラックから部材を降ろしていた。
4tトラックが道を塞いでいるので、一人片側交互通行となった。車は時々通るが、鉢合わせすることはなかった。足場組みの方は普通の2階建てぐらいの大きさのアパートだったので、それなりのボリュームはあった。しかし、足場は着実に組み上がっていき、12時10分ぐらいに作業は終了した。帰る4tトラックを誘導して見送り、13時終了の日報に自分でサインをし、会社に下番報告を入れて、今日の勤務行程は終わりを迎えた。
登録:
投稿 (Atom)