2019年3月31日日曜日

2019年3月31日(日)今日は休日 

 今日は、外の空気がひんやりしている。レディー・ガガのジョアンとマニックストリートプリーチャーズのホーリー・バイブルを聴きながら、部屋の掃除をした。それから、布団を干した。これから、買い物に行く予定だ。

2019年3月29日金曜日

2019年3月29日(金)須恵町植木1578‐1 ダイワ東駐車場警備

 今日もダイワ東駐車場警備でした。晴天で、桜が咲く季節の爽やかな涼しい朝でした。今日の相方は常岡さんでした。常岡さんは昨日は足場の現場に行っていて、家の近くだったそうです。その前の3日間はセキスイハイムの現場に行っていて、お昼抜きでぶっ通しでやったそうです。最近はセキスイハイムの現場が多いとのことでした。
 7時から私たちは東京ステンレス研磨興業と日輪鐡機興業とスチールの社屋が見える四差路に立ちました。私が誘導の係で、常岡さんがチェックシートの係でした。8時までには作業車は出動を完了。8時頃に東京ステンレス研磨興業の顔見知りの社員が自転車でやって来て、「今日から西武対ソフトバンクのオープン戦が始まるよ」と教えてくれました。8時40分頃に黒のワゴンRに乗った事務員の永浦さんが通過し、8時50分頃に白のワゴンRに乗った事務員の井上さんが通過しました。9時に私たちは勤務を完了し、「お疲れさまでした」と言い合いました。現在は過ごしやすいナイスな季節です。

2019年3月28日木曜日

2019年3月28日(木) 須恵町植木1578‐1 ダイワ東駐車場警備

 今日は、ダイワ東駐車場警備でした。晴天で、気温はちょうど良かった。桜も咲いて、春満開です。今日の相方は山本豊さんでした。豊さんは昨日、柳川までセキスイハイムの現場に行っていたそうです。ご苦労様。
 7時から私たちは九州自動車道のそばの四差路に立ちました。豊さんが誘導の係で、私がチェックシートの係。トラックは8時までには出動完了。8時40分頃に事務員の永浦さんの車が通過し、8時50分頃にもう一人の事務員の井上さんの車が通過。9時に私たちは無事に勤務を終了しました。

2019年3月27日水曜日

2019年3月27日(水)アレックス 筑紫野市筑紫駅前通2丁目146 足場解体

 筑紫野市筑紫駅前通り2丁目146で警備作業に携わる。晴天で、ちょうど良い暖かさだった。筑紫野市は周りの市町村に比べて乳幼児医療費が高いそうだ。また小児科も少なく混み合っていることが多い。筑紫駅前通りは駅から近隣のところにマックスバリューがあり朝7時から開店しているので、買い物に便利だということだ。
 私はその筑紫野市の筑紫駅前通り2丁目146で警備作業を開始する。現場近くに接近すると、すでにダイワの4t車が駐車されていた。
 11時20分頃に所定の位置で、「気をつけ、敬礼」の態勢に入ると、SEさんたちはそわそわと動き始めた。
 ダイワ東の班長江里口さんが、現場を統制する。他のSEさんたちは、緊張の面持ちだ。何度か4t車が、バックし、私は「all right all rigiht」という掛け声を掛ける。
 一般車両が何度か通過し、私は「通ってもいいよ」というサインを送る。サインに応じてくれる人もいれば、すんなりと通過していく人もおる。
 足場解体の作業はとんとん拍子に進み、勤務の終わりを迎えたのは13時10分頃だった。

2019年3月26日火曜日

2019年3月26日(火)アレックス 西区西の丘3丁目26‐2 足場解体

 西区西の丘3丁目26-2で警備業務である。晴天で乾燥した気持ちの良い日だったが、風が冷たかった。警備業務の現場は福岡市西区西の丘3丁目26-2である。西の丘はこんなところだ。福岡都市圏にありながら、豊かな自然に恵まれ高台からの眺望が抜群。
 私はその西の丘で警備業務に携わる。梅原隊の2人組が現れたのは8時30分頃だった。予定時刻より15分ほどオーバーしている。時間にオーバーした梅原隊は、さっそく、メッシュ剥がしの作業に取り掛かる。メッシュ剥がしを終えた梅原隊の山内さんの指示を仰ぎ、メッシュ畳みを手伝う。1/3のほど畳み終わって、梅原さんが戻り、私は所定の位置に戻る。時々、西の丘の住民の方の自動車が通過する。私はその住民の方の自動車に誘導棒でO.K.サインを送る。
 途中で梅原さんが作業を抜け、生松台のセブンイレブンまで用を足しに行った。梅原さんは用足しから戻ると、私にチェリオ社のライフガード1本をくれた。梅原さんの心遣いに感謝する。
 作業はゆっくりと進み、段々暖かくなってきた。私は梅原さんたちの作業を注視していた。梅原さんたちはユニット式のセキスイハイムの家の足場をゆっくりと解体していった。結局、作業が終了したのは、12時30分頃だった。作業が終わると、家主さんに缶コーヒーとお菓子を頂いた。

2019年3月23日土曜日

2019年3月23日(土)セキスイファミエス 東区美和台2丁目66‐8 足場解体

 東区美和台2丁目66-8でセキュリティ警備である。風は冷たく、陽の光は有難かった。和白(わじろ)は、福岡県福岡市東区の北部に位置し、およそ志賀島へとのびた海の中道の基部に当たる地域である。和白地区にはJR鹿児島本線、香椎線、西鉄貝塚線が走り、連なった丘陵に多くの住宅地を擁する。
 1936年(昭和11年)には、大日本航空が海の中道東部の幅広い砂嘴部に福岡第一飛行場(雁ノ巣飛行場)を建設した。地形を生かして直行した2本の滑走路と水上機用のスリップを備え、大陸に近い地の利を生かし主に東京・大阪とアジアの植民地とを結んだ。1945年、占領とともに飛行場をはじめとする海の中道の東部はアメリカ軍に接収され、飛行場は空軍の輸送基地ブレディ・エア・ベース(Brady Air Base)となった。これにより、和白村では基地労働者で人口が倍増し商工業も発展することになった。
  
 1954年には和白町となり、6年後には福岡市に編入された。アメリカ軍基地は1972年に全面的に廃止・返還され、飛行場跡地には1970年より市によって各種スポーツ施設を備えた雁ノ巣レクリエーションセンターが作られた。また、丘陵地に高美台や美和台など住宅街が数多く作られ、現在では福岡のベッドタウンとして発展している。
  江里口班の清野さんと北崎さんが到着したのは、12時30分頃だった。14時27分頃空を見上げると、トンビが円を描いて旋回していた。解体作業は順調に進行し、14時35分に作業終了となった。

2019年3月22日金曜日

2019年3月22日(金) A  筑紫野市筑紫460-15  足場解体

 本日は、足場解体です。梅原班の田代さんとムロゾノさん、13時に到着する。ひんやりする風が吹いていた。晴天でした。現場は筑紫小のすぐそば。ちょっとした高台。現場の隣には新築中の家あり。五分刈りに近い作業員さんが、小型ユンボを操作している。顎鬚を生やした部下の人、その人の指示を仰いでる。
 足場解体の作業はのろのろよちよち進み、結局16時半頃に終了する。

2019年3月20日水曜日

2019年3月20日(水)セキスイファミエス 東区美和台2丁目 足場組み

 本日は、東区美和台2丁目66-8で足場組み作業に伴う交通誘導警備業務。暖かく、心地よい日でした。8時15分に、ダイワ東の梅原班が4t車で到着します。誘導体制に入ります。怪しい動きがないかを警戒します。怪しい動きはない、そう私は察知し、警戒態勢に入りました。
 美和台2丁目の主婦の人が、「今日は寒いねー」と言いました。朝は、本当にひんやりします。美和台は市の中心部から離れた郊外の丘陵地に位置するベッドタウンです。何だか眠くなりそうだった。
 現地の道路は、交通量は疎らだった。今はすっかり春である。心地よい。でも、防寒着を着ていたならば、汗ばむようだ。12時頃、太陽が雲に隠れ、過ごしやすい気温となった。足場組みの作業が終了したのは、13時15分でした。
 

2019年3月18日月曜日

2019年3月8日(月) ダイワ東駐車場警備

 大和東駐車場警備だった。相方は中村氏だった。中村氏は「正義は悪」であると述べる。晴天で、ひんやりとした朝である。中村氏は正義ではなく、冷静な常識で裁くべきだと言う。勤務中、中村氏とよもやま話をしていた。チェックシートに○印を付けていった。勤務終了時刻は9時だった。

2019年3月16日土曜日

2019年3月16日(土) A 筑紫野市筑紫駅前通2丁目 足場組み

 筑紫野市筑紫駅前通2丁目でセキュリティ業務を開始する。ひんやりとしている。8時15分にダイワ飯塚の松葉隊が到着する。さっそく、松葉隊は4tトラックの足場の材料をしょい始める。家の周囲に足場の材料を選り分けていく。30分ほどで材料を配り終わる。松葉隊の3名はトラックの中でタバコを吸っている。車は通らない。
 しばらくして、車、通り、誘導を開始する。トラックがバックし、「all right all right
」と掛け声をかける。トラックはストップする。
 1人のSEさんが部材を放り投げて、上部のSEさんがそれを受け取る。段々と足場の骨格が完成していく。松葉さんが他のSEさん2人に命令している。SEさんたちはそれに従う。
 部材をはめ込み、押し込んでいく。
 キャップを被り、眼鏡を掛けたおじさんが「警備を始めて、何年になる?」と質問してくる。しばらくして、メッシュ部隊の青柳さんらが到着する。青柳さんらは足場にメッシュを被せていく。12時頃空を見ると、太陽が雲に隠れていた。5分ほどして太陽は顔を出した。松葉隊は仕上げで、ルーフトップで単管のクランプを締め上げる。松葉さんに終了のサインを貰い、会社に下番報告をする。それから、メッシュ張りを継続している青柳さんらに「お疲れ様です」と声を掛ける。12時20分頃に勤務終了す。

2019年3月15日金曜日

2019年3月15日(金)セキスイファミエス 志免町桜丘4丁目 クレーン作業

 志免町桜丘4丁目14-1でセキュリティ業務を開始する。ひんやりした朝である。パートナーの龍頭氏、昨日足場警備だったそうである。ダイワ鳥栖の班が、来たそうだ。12時頃に終了する。
 初め、龍頭氏と軽トラを挟んで、片側交互通行業務に勤しむ。それから、ストップ中のラフタークレーンの方へと移動する。龍頭氏、ラフタークレーンのオペさんへ指示を送る。それから、クレーンはアウトリガーを横に伸ばし、本体を地面に設置させる。龍頭氏、日向にポジションを確保する。数名の作業員ルーフトップで、何やらがやがや話をしている。
 しばらくすると、14.2tトラック、現場に進入してくる。龍頭氏、バック誘導を行う。クレーン、ルーフのパーツをリフトアップする。
 監督、龍頭氏、オペさん、何やら話し込んでる。しばらくすると、クレーンは帰る準備を済ませ、出発する。そして、今日のjobは終了する。エンドタイムは9:45だ。

2019年3月14日木曜日

2019年3月14日(木)Sファミエス 志免町桜丘4丁目 足場組み

 志免町桜丘4丁目で足場組み作業に伴う交通誘導警備だった。晴天で冷気が、漂っていた。まだ、冬の気配が漂っているようだ。桜丘は、道が網の目状に整備された福岡市近郊のベッドタウンである。唐津から、3名の作業員さんが出動してきた。以前訪れた足場組み、足場解体現場の路上の右斜め前に、無機質な感じのする複数の大きな角が丸いサイコロを積み重ねたような家がある。作業員さんたちは、一生懸命足場を組み立てていた。路上は交通量は皆無に等しい。宅配便の車、郵便屋さんのバイク、散歩をするおばさん等が通り過ぎる。キジ白の猫、ひょんひょんと動き回っている。後退をするエルフ、小型車に「All right  All right」と指示を出す。「stop」と掛け声を掛ける。風が冷たい。やや離れた家屋の屋根の上で、男女の職人が、塗装をしている。暖かい日はもうすぐ間近。

2019年3月13日水曜日

2019年3月13日(水)  D東駐車場警備

 D東駐車場警備だよ。相方はR氏だよ。R氏は昨日Tsu氏と、粕屋町の花ヶ浦でDハウス工業の警備に当たっていたそうだよ。久しぶりのDハウス工業の任務だったそうだよ。R氏は寒がっていた。確かに、寒い。R氏によると、寒波が来ているそうだよ。来週から暖かくなるんだよ。フィッシングは4月から始めるよ。
 7時から我々は九州自動車道そばの四差路で、警備勤務を開始するよ。営業所から出動してくる4tトラック、2t車両、ワンボックスカーを誘導棒で合図を出し、スムーズに捌いていくよ。車の交通量が多いので、要注意だよ。
 小学生が通学してきて、元気に「おはようございます」と挨拶をするよ。8時にTステンレス研磨興業の社員が自転車でやって来て、「寒い。暖かい」と言った。Tステンレス研磨興業の社員が行き過ぎた後、R氏が歩み寄ってきて、タバコを吸ってくるようにと促すよ。九州自動車道下のトンネルを抜けて、田んぼのところまで行くよ。アイコスイエローメンソールをボックスから1本抜き、アイコス本体にセットし、すっとするアイコスの蒸気を吸い込むよ。アイコスを吸い終わり、R氏とタバコ休憩の交代をするよ。
 8時20分頃にN運送の会社員二人組に「おはようございます」と声を掛けるよ。9時に勤務を終了するんだよ。