2020年2月29日土曜日

2020年2月29日(土)アレックス 東区唐原7丁目12‐14 足場解体

 今日は、東区唐原7丁目12-14で足場解体作業に伴う警備業務。雨天で寒い。
 唐原7丁目は国道495号線を福津方面に向かって唐の原の交差点から左折したところにある学生街に近い住宅街だ。
 作業開始予定時刻は8時15分で、時間通りにダイワ東営業所の江里口チームの2人のSEさんが4tトラックに乗ってやって来た。
 トラックが停まると、現場は片側交互通行の態勢になった。現場はけっこう車の通りは多く、私は安全に誘導をこなした。しばらくすると、江里口班長が自家用車でやって来た。片側交互通行の規制帯はさらに長くなった。私の背後には池があり、雨で池には次々と波紋ができていた。足場解体の方は江里口チームなので、速いペースで進んでいった。
 結局、作業が終了したのは10時40分頃だった。トラックと江里口さんを見送ると、13時終了の日報に自分でサインをし、会社に下番報告を入れて、帰る準備を整えた。今日の雨はどうやらしぶといようだ。

2020年2月28日金曜日

2020年2月28日(金)アレックス 東区舞松原6丁目6‐4  足場解体

 今日は、東区舞松原6丁目6-4で足場解体作業に伴う警備業務。曇りでそんなに寒くない。
 舞松原6丁目は若宮田から若宮1丁目に続く道を松崎の交差点の次の脇道を左折したところにある住宅街だ。
 作業開始予定時刻は11時30分で、時間通りにダイワ飯塚の松葉班が4tトラックでやって来た。家はけっこう大きくこれは少しばかり時間がかかるかもしれない、と思った。現場は見通しの悪いカーブで、私は見通しの良い地点に立った。住宅街への出入口となっているため、たまに車は通った。しかし、車が鉢合わせすることはなかった。家はけっこう大きかったが、足場解体は3人でやっていたので、けっこう速いスピードで解体されていった。近くに幼稚園があり、園児たちの歓声が聞こえていた。足場解体作業が終了したのは14時頃だった。職長の松葉さんからサインを貰い、トラックを見送って、会社に下番報告を入れた。今日は雨が降る前だったので良かった。

2020年2月27日木曜日

2020年2月27日(木)アレックス 糸島市美咲が丘1丁目17‐14 足場解体

 今日は、糸島市美咲が丘1丁目17-14で足場解体作業に伴う警備業務。少し霧雨のようなものが降ったが、警備中にやんだ。空は灰色にどんより曇っている。昨日の春のような陽気とは打って変わって、今日は寒い。寒の戻りだろう。
 美咲が丘1丁目はJR筑肥線、美咲が丘駅の近くにある閑静な住宅街だ。
 作業開始予定時刻は11時だったが、私がバイクで現場に到着してみると、すでにダイワ東営業所の江里口班の3人のSEさんたちが解体作業を始めていた。
 4tトラック2台停まり道を塞いでいるので、一人片側交互通行の警備を始めた。車の通りはそれほどないが、時々車が通る。しかし、同時に両方向から車がやって来ることはなかったので、車を停車させることはなかった。足場解体の方は江里口班なので、ペースが速く、瞬く間に足場は解体されていった。足場解体作業が終わり時計を見てみると、12時23分だった。4tトラック2台を誘導して見送ると、日報に江里口さんの名前を書き込み、それから会社に下番報告を入れて、福岡市に向けて帰る準備を整えた。自宅までは24.5kmである。少々距離はあるが、今日は早く終わったということで、良しとしよう。

2020年2月26日水曜日

2020年2月26日(水)ミサワリフォーム 春日市ちくし台1丁目95 足場組み

 今日は、春日市ちくし台1丁目95で足場組み作業に伴う警備業務。通勤する時に少し霧雨のようなものが降ったが、すぐやんで、警備をしている時にまた降って、すぐやんで晴れた。陽に当たっているともう春の陽気だ。
 ちくし台1丁目は春日中央通を光町方面に向かって紅葉ヶ丘1丁目の交差点の次の脇道を右折したところにある住宅街である。碁盤目状に道が整備されていて迷うことはない。
 作業開始予定時刻は8時15分だったが、現場に到着してみると、すでにダイワ東営業所の北崎班の北崎さんと清野さんが足場の部材を降ろしていた。現場はトラックが停まると、車が通れなくなったので、必然的に一人通行止めになった。紅葉ヶ丘1丁目の交差点から延びる車の通りの多い方に立った。規制区域内に駐車場があったため、現場に何台か車が進入してきた。家のボリュームが大きいため、またSEさんが2人だったため、足場組みは時間がかかった。しばらくすると、「車の出し入れがしづらい」と、現場の家の近くの家の家主さんが言ってきて、そして、「もうちょっとトラックを下げてくれないか」と家主さんは要求してきた。清野さんにその旨を伝えると、「分かりました」と清野さんは言った。そして、トラックは少し下げられた。
 足場組みはたっぷり時間がかかり、作業が終了したのは13時50分頃だった。帰るトラックを通行止めの出入口から誘導し終わると、会社に下番報告を入れた。今日の日報の終了時刻は14時だった。

2020年2月25日火曜日

2020年2月25日(火)アレックス 大野城市つつじヶ丘1丁目17‐19 足場組み

 今日は、大野城市つつじヶ丘1丁目17-19で足場組み作業に伴う交通誘導警備。曇りでそんなに寒くない。段々と春が近づいてるようだ。つつじヶ丘1丁目は県道505号線を太宰府方面に向かってつつじヶ丘の交差点の次の脇道を右折したところにある閑静な住宅街なのだ。
 作業開始予定時刻は8時15分だったが、15分前に現場に着いてみると、すでにダイワ飯塚の松葉班が4tトラックから部材を降ろし始めていた。一帯の家はどれも新築で、輝いて見える。4tトラックが2台、生活道路を塞いでいるので、片側交互通行の業務となった。車は時々通るが、鉢合わせすることはない。足場組みの方は3人でやっているので、まあまあのペースで進んでいく。足場組みの作業が終わったのは11時10分頃で、職長の松葉さんに13時終了の日報にサインを貰う。帰るトラックを誘導した後、会社に下番報告を入れる。今日も1日無事に終わった。

2020年2月22日土曜日

2020年2月22日(土)西区橋本494 ダイワ西駐車場警備

 今日は、一人でダイワ西駐車場警備。雨天で一時的にやんだが、やはりぱらぱらと雨は降っていた。
 6時半からダイワ西営業所の正門のところに立つ。出勤してくるSEさんたちに「おはようございます」と挨拶をする。トラックが出る時、ナンバーを控えるのと同時に誘導もする。一人だとなかなか忙しい。気さくなSEさんが、親指を立てて僕に挨拶する。今日は事務所の人は来なかった。なので、構内にいる衛藤職長に「サインをお願いします」と頼む。しかし、衛藤さんは「森とサインしておけばいいよ」と言った。8時28分に休憩室のテーブルの上にチェックシートと日報を置く。8時半に勤務を終了する。明日、明後日は休みなので、今日は家でゆっくりできる。

2020年2月21日金曜日

2020年2月21日(金)(株)今林工務店 大野城市南ヶ丘5丁目21‐11 建て方

 今日は、大野城市南ヶ丘5丁目21-11で建て方作業に伴う交通誘導警備。快晴で、朝は厳しい寒さだった。今日の相方は村田さん。村田さんは昨日は糸島までハイムの現場で行き、15時くらいまでやったという。村田さんはDVDで「ジョーカー」を見た。面白かったそうだ。西加奈子の小説では「サラバ!」が面白いという。「i」は抽象的すぎてそんなに楽しめなかった、と言っていた。
 南ヶ丘5丁目は県道505号線を太宰府方面に向かって南ヶ丘の交差点の一個手前の交差点を左折したところにある住宅街だ。
 作業開始予定時刻は8時で、時間通り8時からクレーンは、トラックに載った木材を吊り始めた。10時頃に建て方の作業は終わったが、邪魔になる大きな石を吊るために1時間ほどかかった。結局、作業が終わったのは11時頃だった。片道14.3kmの道のりを安全運転で帰った。

2020年2月20日木曜日

2020年2月20日(木)須恵町植木1578‐1 ダイワ東駐車場警備

 今日は、ダイワ東駐車場警備。晴天で朝は冷え込む。今日の相方は常岡さん。常岡さんは月曜はここで、火曜は久留米でハイムの仕事で、水曜は遠賀でこれもハイムの仕事だったそうだ。常岡さんによると、豊さんが胸を痛めて入院しているらしい。早く退院できるといい。これも常岡さんによると、会社が5月頃大野城に移転するらしい。通勤距離が遠くなるので、あまり有難くない。常岡さんはタバコを止めて、5ヶ月になる。まだ吸いたくなるときもあるが、我慢している。常岡さんは意志が強い。
 7時から我々は現場の四差路のところに立った。私が誘導の担当で、常岡さんがチェックシートの担当。8時までにトラックは全部出払った。8時40分に事務の永浦さんのワゴンアールが通過する。8時50分に井上さんの白のワゴンアールが通過する。9時に我々は勤務を切り上げる。今日のトラック出動台数は7台。今日は天気がいい。

2020年2月19日水曜日

2020年2月19日(水)アレックス 古賀市日吉2丁目5‐30 足場組み

 今日は、古賀市日吉2丁目5-30で足場組み作業に伴う交通誘導警備。晴れで朝は冷え込んだ。古賀市日吉2丁目5-30までは片道23.5kmあるのでちょっとした旅行気分だ。古賀市日吉2丁目は国道495号線を福津市方面に向かって終末処理場入口の交差点の手前を左折したところにある住宅街である。
 作業開始予定時刻は8時15分だったが、ダイワ北九州のSEさんたちが来たのは8時40分頃だった。
 現場に4tトラックが停まると、片側交互通行態勢になった。現場はほとんど車が通らないので、車が鉢合わせすることはなかった。またこのダイワ北九州のSEさんたちが、スローペースで私は、何をそんなにゆっくりしているんだろう?と思った。しばらくすると、別のSEさんたちがバンでやって来て、SEさんたちは6人となった。しかし、それでもペースが遅く、この人たちは遅いんだな、と私は思った。陽が照ってくると、ちょうどいい暖かさになった。作業はゆっくりしたペースで進み、終了したのは13時30分頃だった。日報に14時終了と書き込み、会社に下番を入れ、長い道のりをまた福岡市の方へと引き返した。

2020年2月18日火曜日

2020年2月18日(火)セキスイファミエス 東区美和台7丁目27‐3 足場解体

 今日は、東区美和台7丁目27-3で足場解体作業に伴う交通誘導警備。曇りがちな晴れで物凄く冷え込んだ。美和台7丁目は美和台小のそばにある住宅街だ。
 作業開始予定時刻は9時だったが、20分前に現場に到着してみると、すでにダイワ飯塚の井上班が家のメッシュを剥いでいた。
 現場は静ヶ丘保育園の裏で、育児たちのはしゃぎ声が聞こえていた。現場の道路は狭く、トラックの横を車1台がやっと通り抜けられるほどのスペースだ。車の往来は少なく、それほど気を張ることもない。解体作業はつつがなく進んでいき、2/3ほど解体が終わったところで、今度は家の裏手にトラックを回した。家の裏の解体も終わり、あとは部材を積むだけになった。部材も積み終え、作業が終了したのは11時30分頃だった。13時30分終了の日報にサインを貰い、会社に下番報告を入れて、今日の勤務は終わりを迎えた。

2020年2月17日月曜日

2020年2月17日(月)須恵町植木1578‐1 ダイワ東駐車場警備

 今日は、ダイワ東駐車場警備。時折雪が降る激烈に寒い日だった。今日の相方は常岡さんである。常岡さんは昨日はここだったという。常岡さんは「最近はここばっかりですよ」とぼやいていた。
 7時から我々は現場の四差路のところに立った。私が誘導の担当で、常岡さんがチェックシートの担当。私の立ち位置の背後のトンネルから冷たい風が容赦なく私の身体を直撃する。ぶるぶるぶるぶる。8時までにトラックは全部出尽くした。8時からタバコ休憩を取る。8時40分と8時50分に事務員さんの車を見送る。9時に勤務を終了する。

2020年2月15日土曜日

2020年2月15日(土)(株)谷川建設 東区香住ヶ丘5丁目2‐24 生コン打設

 今日は、東区香住ヶ丘5丁目2-24で生コン打設作業に伴う交通誘導警備。曇りがちな晴れで、暖かい。今日の相方は中村さんである。中村さんによると、現在、貧乏人がお金持ちを支えているが、近いうちに、お金持ちが貧乏人を支える世界がやって来るという。そうなると、世の中の不公平さも減少するかもしれない。
 香住ヶ丘5丁目は香椎花園の近隣にある閑静な住宅街だ。
 作業開始予定時刻は13時だったが、20分前に現場に到着してみると、すでに生コン打設作業は始まっていた。中村さんに聞くと、繰り上げで12時から始まったということだった。
 坂になった現場で、私は坂の下の方に立った。何台かの車が通過していった。私は坂の上にいる中村さんに合図を送り、車が鉢合わせしないように誘導してやった。作業が終了したのは13時15分頃だった。実質、30分ほどしか立っていなかった。会社に寄るという中村さんに2枚の日報を託し、私は帰り支度を始めた。

2020年2月14日金曜日

2020年2月14日(金)積和建設九州 西区生の松原4丁目32‐3 足場解体

 今日は、西区生の松原4丁目32-3で足場解体作業に伴う交通誘導警備。最初、少し雨が降っていたが、あとで止んで晴れた。今日の相方は常岡さん。常岡さんは昨日、久留米まで豊さんとハイムの仕事で行っていたらしい。15時頃に終わった、と言っていた。生の松原4丁目は国道202号線を糸島方面に向かって高崎の交差点から右折したところにある住宅街だ。道が碁盤目状になっていて、迷うことはない。
 作業開始予定時刻は8時30分で、時間通りにダイワ西営業所の眞子班が4tトラックに乗ってやって来た。トラックが現場に入ると、私と常岡さんは通行止めの態勢に入った。私が下山門側に立った。通行止めを始めると、背広を着たおじさんが「雨の中、大変ですねえ」と言って、通り過ぎていった。しばらくすると、眞子班長を乗せた2tトラックが現場内に入った。規制区域内を出入りする車は住民の方のものばかりだった。今日も腰が痛い。私は痛みに顔を顰めた。足場解体作業は順調に進み、11時30分頃に終了した。今日は久しぶりに2人での通行止めをした。