今日は休日だが、志免町王子3丁目28-9で足場解体作業に伴う交通誘導警備に従事した。少し肌寒かった。降雨であったが、途中で止んだ。≪福岡市東部に位置する。町域の南部と西部に丘陵地帯があるものの、概ね平坦である。ほぼ全域が市街地化されている。面積は吉富町に次いで県下では2番目に狭い。
人口密度は2012年4月1日現在、全国の町村の中では最も高い。福岡県内では春日市に次いで第2位、更には鉄道路線の存在しない市町村の中でも沖縄県浦添市に次いで第2位である。≫
その志免町の住宅街で、8時30分から誘導業務を開始した。ダイワ東営業所から3人のSEさんが休みを返上して、駆けつけていた。私はトラックの位置から離れた「博多の森陸上競技場」サイドに立った。一人通行止め業務である。規制区域からの一般車両の出動は3台ほどあった。全体的に一般車両の往来は少なかった。足場解体作業は滞りなく進み、10時35分に終了した。13時終了の日報にサインを貰い、休日の勤務は終幕を迎えた。
2019年4月30日火曜日
2019年4月28日日曜日
2019年4月28日(日)ゴールデンウィークツーリング紀行
今日は、ツーリングに行ってきた。目的地は平戸である。真夜中の1時27分に福岡市南区長丘の自宅を出発した。道は真夜中なので空いている。なので、すいすいと最初の目的地である糸島市のファミマまで行けた。ファミマでカップラーメンとおにぎり2個の早い朝食を口に入れた。その後、糸島市の二又パーキングエリアまで快走した。玄界灘の海は暗くうねっていた。唐津市から伊万里市までのあいだの202号線を走っている時、物凄く寒かった。道路脇の温度計を見ると、5℃を表示していた。ライダーズスーツのない私にとってはつらい。伊万里市南波多町のファミマでしばらく身体を温めた。伊万里の町をすんなり通過し、204号線に入った。まだ時間は3時40分くらいだ。そのまま暗い伊万里湾を眺めながら、松浦市今福のセブンまで快走した。まだ時間が早いので、セブンでドライブ雑誌の立ち読みをした。しばらく、セブンで時間を潰し、今度は松浦市御厨のファミマで時間潰しとなった。御厨のファミマには6時頃までいた。外はすっかり明るくなっていた。いよいよ、平戸に到着した。到着時刻は7時頃だった。平戸で最初に向かったのは、亀岡神社だった。≪平戸城内にある「亀岡神社」は松浦藩主を祀った神社です。現在の神社が建てられたのは明治13年で、360余坪の敷地内に本殿、神楽殿、御札所、社務所があります。10月24日から10月27日までの秋の大祭は「平戸おくんち」として知られ、盛大にさまざまな神事が行われます。なかでも、1番から24番まで全ての舞が奉納される「大大神楽」は年に一度この「亀岡神社」でのみ奉納されます。≫
次に向かったのは最教寺だ。≪弘法大師(空海)の霊場として名高い岩上町西高野山最教寺に、1988年(昭和63)
三重大塔としては、日本一の規模を誇る大塔が完成した。今は平戸の新しい観光名所として、連日多くの参拝者が訪れている。朱色で聳える三重大塔は、最教寺が弘法大師の1150年御遠忌を記念して、奥の院本殿横に建立したもので、相輪までの高さは、33.5mと雄大なものである。塔は、地下が暗黒の中を大日如来の胎内を巡る「胎蔵界めぐり」、大一層は、平戸松浦家第35代観中熈等身の不動明王などをまつる「明王威力殿」第二層は、現代一流書家の作品を展示する「墨華秀麗殿」大三層は、戦死者や寄進者の先祖の霊をまつる「雄健涅槃殿」からなり、大三層からは平戸城や市街地、平戸瀬戸を一望のもとに見渡すことができる。「霊宝館」には、松浦家第26代法印鎮信が朝鮮の役に従事した際、持ち帰ったといわれる「絹本着色仏涅槃図」のほか、「仏誕生図」、「愛染明王像」などが展示されている。≫
次に向かったのは幸橋(オランダ橋)だ。≪その昔、城と城下町との往来は船であった。1669年(寛文9)第29代鎮信が、そこに木橋を架け幸橋と呼ばれた。1702年(元禄15)第30代棟が、これを石橋に改架した。これを別名「オランダ橋」という。これは、1600年始めオランダ商館の石造り建築に従事した石工、豊前からオランダ技法を伝授された石工によって架橋されたからだという。巧みに巨石をたたみ半月弧を描き美しい。1984年(昭和59)前面解体して改修復元され、同時に幸橋御門も復元された。2014年に愛の聖地として、日本ロマンス遺産より認定されました。≫
次に向かったのは平戸城だ。≪松浦家二十六代鎮信は慶長四年亀岡に「日の岳城」を築いた。しかし徳川家康は、豊臣秀吉と親交が深かった松浦家に疑いのまなざしを向けた。鎮信はその疑いを払うため「日の岳城」を焼却、平戸6万1700石と民を守った。以来90年間を「御館」で過ごすが、30代棟となって1704年「平戸城」の再築を開始、1718年完成した。明治6年廃城となり、昭和37年平戸市により復元された。≫平戸城の天守閣から眺めた平戸瀬戸は青く透き通っていた。
次に向かったのは生月島だ。生月島を巡るながさきサンセットウェイの植物の緑と海の青のコントラストは本当に素晴らしかった。サンセットウェイを快走している途中で、宝亀教会に立ち寄った。≪宝亀湾を見下ろす高台にある宝亀教会。内壁の漆喰は住人が総出で貝殻を集め、自分たちの手で焼き、つくりあげられたといわれています。外海や黒島から運ばれたレンガや木材は、信徒たちが教会の丘まで背負って運ばれました。ここは人々の想いと力が集まってできた絆の深い教会なのです。≫教会の中はこじんまりとしていて、木造作り(床や椅子等)の温かみを感じさせてくれた。
荘厳な平戸ザビエル記念教会≪平戸ザビエル記念教会は、長崎県平戸市鏡川町にあるカトリックの教会および聖堂である。教会の保護者は大天使ミカエルだが、聖フランシスコ・ザビエルの3度の平戸訪問を記念して1971年にザビエルの像が聖堂の脇に建てられたことから「聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂」とも呼ばれるようになり、その後、現在の名称にあらためられた。≫を見学したあと、福岡市南区長丘の自宅に帰着したのは18時40分頃だった。途中、雨にぱらぱら降られた。
次に向かったのは最教寺だ。≪弘法大師(空海)の霊場として名高い岩上町西高野山最教寺に、1988年(昭和63)
三重大塔としては、日本一の規模を誇る大塔が完成した。今は平戸の新しい観光名所として、連日多くの参拝者が訪れている。朱色で聳える三重大塔は、最教寺が弘法大師の1150年御遠忌を記念して、奥の院本殿横に建立したもので、相輪までの高さは、33.5mと雄大なものである。塔は、地下が暗黒の中を大日如来の胎内を巡る「胎蔵界めぐり」、大一層は、平戸松浦家第35代観中熈等身の不動明王などをまつる「明王威力殿」第二層は、現代一流書家の作品を展示する「墨華秀麗殿」大三層は、戦死者や寄進者の先祖の霊をまつる「雄健涅槃殿」からなり、大三層からは平戸城や市街地、平戸瀬戸を一望のもとに見渡すことができる。「霊宝館」には、松浦家第26代法印鎮信が朝鮮の役に従事した際、持ち帰ったといわれる「絹本着色仏涅槃図」のほか、「仏誕生図」、「愛染明王像」などが展示されている。≫
次に向かったのは幸橋(オランダ橋)だ。≪その昔、城と城下町との往来は船であった。1669年(寛文9)第29代鎮信が、そこに木橋を架け幸橋と呼ばれた。1702年(元禄15)第30代棟が、これを石橋に改架した。これを別名「オランダ橋」という。これは、1600年始めオランダ商館の石造り建築に従事した石工、豊前からオランダ技法を伝授された石工によって架橋されたからだという。巧みに巨石をたたみ半月弧を描き美しい。1984年(昭和59)前面解体して改修復元され、同時に幸橋御門も復元された。2014年に愛の聖地として、日本ロマンス遺産より認定されました。≫
次に向かったのは平戸城だ。≪松浦家二十六代鎮信は慶長四年亀岡に「日の岳城」を築いた。しかし徳川家康は、豊臣秀吉と親交が深かった松浦家に疑いのまなざしを向けた。鎮信はその疑いを払うため「日の岳城」を焼却、平戸6万1700石と民を守った。以来90年間を「御館」で過ごすが、30代棟となって1704年「平戸城」の再築を開始、1718年完成した。明治6年廃城となり、昭和37年平戸市により復元された。≫平戸城の天守閣から眺めた平戸瀬戸は青く透き通っていた。
次に向かったのは生月島だ。生月島を巡るながさきサンセットウェイの植物の緑と海の青のコントラストは本当に素晴らしかった。サンセットウェイを快走している途中で、宝亀教会に立ち寄った。≪宝亀湾を見下ろす高台にある宝亀教会。内壁の漆喰は住人が総出で貝殻を集め、自分たちの手で焼き、つくりあげられたといわれています。外海や黒島から運ばれたレンガや木材は、信徒たちが教会の丘まで背負って運ばれました。ここは人々の想いと力が集まってできた絆の深い教会なのです。≫教会の中はこじんまりとしていて、木造作り(床や椅子等)の温かみを感じさせてくれた。
荘厳な平戸ザビエル記念教会≪平戸ザビエル記念教会は、長崎県平戸市鏡川町にあるカトリックの教会および聖堂である。教会の保護者は大天使ミカエルだが、聖フランシスコ・ザビエルの3度の平戸訪問を記念して1971年にザビエルの像が聖堂の脇に建てられたことから「聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂」とも呼ばれるようになり、その後、現在の名称にあらためられた。≫を見学したあと、福岡市南区長丘の自宅に帰着したのは18時40分頃だった。途中、雨にぱらぱら降られた。
2019年4月27日土曜日
2019年4月27日(土)セキスイファミエス 東区美和台6丁目28‐9 足場解体
今日は、東区美和台6丁目28ー9で足場解体作業に伴う交通誘導警備に従事した。晴天で、風が冷たかった。
≪周辺にはほぼなにもありません。コンビニも歩いたら徒歩20分はかかります。車があればとても住みやすいと思います。ファミリーで住まわれてる方が多く、単身の方はほぼいません。≫
そんな美和台の住宅地で、8時15分から警備業務に従事した。近くに池があり、緑豊かな美和台6号公園があった。SEさんはダイワ東営業所から上田さんと辻村さんが来ていた。SEさんは二人だけだったので、時間がかかるパターンだった。一度、現場を足の悪いおじいさんが、長い時間をかけて通過していった。現場は住宅地内なので、車は時々通るくらいだった。案の定、解体作業には時間がかかり、結局作業が終わったのは12時10分くらいだった。今日はゴールデンウィーク前にしては、風が少々冷たかった。
≪周辺にはほぼなにもありません。コンビニも歩いたら徒歩20分はかかります。車があればとても住みやすいと思います。ファミリーで住まわれてる方が多く、単身の方はほぼいません。≫
そんな美和台の住宅地で、8時15分から警備業務に従事した。近くに池があり、緑豊かな美和台6号公園があった。SEさんはダイワ東営業所から上田さんと辻村さんが来ていた。SEさんは二人だけだったので、時間がかかるパターンだった。一度、現場を足の悪いおじいさんが、長い時間をかけて通過していった。現場は住宅地内なので、車は時々通るくらいだった。案の定、解体作業には時間がかかり、結局作業が終わったのは12時10分くらいだった。今日はゴールデンウィーク前にしては、風が少々冷たかった。
2019年4月25日木曜日
2019年4月26日(金)西区橋本494 ダイワ西駐車場警備
今日は、ダイワ西駐車場警備だった。曇りで、少し肌寒かった。今日の相方は相部さんだった。
6時半から我々はダイワ西営業所の正門のところに立った。私が誘導の係で、相部さんがチェックシートの係だ。トラックは次々と出ていき、私は誘導していった。橋本車両基地の地下鉄が、規則的に停車したり出発していったりしていた。8時半に我々は勤務を終了した。
6時半から我々はダイワ西営業所の正門のところに立った。私が誘導の係で、相部さんがチェックシートの係だ。トラックは次々と出ていき、私は誘導していった。橋本車両基地の地下鉄が、規則的に停車したり出発していったりしていた。8時半に我々は勤務を終了した。
2019年4月25日(木)須恵町植木1578‐1 ダイワ東駐車場警備
今日も、ダイワ東駐車場警備だった。涼しく、霧雨のようなものが降った。今日の相方は龍頭さんだった。龍頭さんは昨日、小田部で徳嶋さんと搬入の警備をしていたそうだ。龍頭さんは先週の日曜、壱岐の近くまで釣りに行ってきた。アコを3尾とキスを釣ったそうである。ゴールデンウィークも釣りに行くという。
7時から我々は現場の四差路に立った。私が誘導の係で、龍頭さんがチェックシートの係だ。8時に顔なじみの東京ステンレス研磨興業の社員が自転車でやって来て「小出さんが肺炎で亡くなったの知ってる?」と言った。私は知らなかったので、驚いた。9時に我々は勤務を終了した。
7時から我々は現場の四差路に立った。私が誘導の係で、龍頭さんがチェックシートの係だ。8時に顔なじみの東京ステンレス研磨興業の社員が自転車でやって来て「小出さんが肺炎で亡くなったの知ってる?」と言った。私は知らなかったので、驚いた。9時に我々は勤務を終了した。
2019年4月24日水曜日
2019年4月24日(水)須恵町植木1578‐1 ダイワ東駐車場警備
今日は、ダイワ東駐車場警備だった。曇りで、朝は涼しく過ごしやすかった。今日の相方は山本豊さんである。山本豊さんはゴールデンウィークはお金がないので、どこにも行かないそうである。山本豊さんは家のローンを返済するために、82歳まで働き続けるという。今は70歳なので、あと12年働かなければならない。がんばってください、豊さん。
7時から我々は現場の四差路に立った。私がチェックシートの係で、豊さんが誘導の係。8時までにおおかたのトラックは出てしまった。8時50分頃に二人目の事務員さんの車が事務所の方へ向かっていった。9時に我々は勤務を完了した。今日も事故がなく平穏無事な一日だった。
7時から我々は現場の四差路に立った。私がチェックシートの係で、豊さんが誘導の係。8時までにおおかたのトラックは出てしまった。8時50分頃に二人目の事務員さんの車が事務所の方へ向かっていった。9時に我々は勤務を完了した。今日も事故がなく平穏無事な一日だった。
2019年4月23日火曜日
2019年4月23日(火)ミサワリフォーム 大野城市横峰2丁目8‐4 足場解体
今日は、大野城市横峰2丁目8-4で足場解体作業に伴う交通誘導警備に従事した。曇っていたが、途中で少し雨が降り、仕事が終わる頃に雨は止んだ。大野城市は、西暦665年水城大堤とともに築かれた我国最古の朝鮮式山城「大野城」にその名を由来し、古い歴史と豊かな自然に恵まれた緑のまちです。
その大野城市の住宅街、横峰2丁目は平野小の近くにあった。
足場解体の作業は8時30分から始まり、4tトラック2台が現場に入ると、一人通行止めが始まった。車の出入りは、現場内の住民の方の車と宅配便軽自動車だけだった。3人のSEさんたちはスムーズに作業をこなし、足場解体が終了したのは10時40分頃だった。13時終了の日報にサインを貰い、今日の勤務は無事に終結した。
その大野城市の住宅街、横峰2丁目は平野小の近くにあった。
足場解体の作業は8時30分から始まり、4tトラック2台が現場に入ると、一人通行止めが始まった。車の出入りは、現場内の住民の方の車と宅配便軽自動車だけだった。3人のSEさんたちはスムーズに作業をこなし、足場解体が終了したのは10時40分頃だった。13時終了の日報にサインを貰い、今日の勤務は無事に終結した。
2019年4月22日月曜日
2019年4月22日(月) セキスイファミエス 糸島市潤3丁目29‐11 足場解体
今日は、糸島市潤3丁目29-11で足場解体作業に伴う交通誘導警備に従事した。快晴で、直射日光に当たると、少し暑かった。
福岡県の北西部に位置する「糸島」。福岡市の中心部から車でわずか30分という距離ながら、玄界灘に面した糸島半島は美しい海岸線が続き、豊かな自然が広がります。きれいな夕焼けが見られるカフェや、糸島の食材を使用した美味しい食べ物、個性的なクラフト雑貨など、ここでしか出逢えないものがたくさん!何度も行きたくなる、とっても魅力的なスポットです♪
作業が始まる前、時間があったので現場の近くの潤神社に行ってきた。神社は小高い丘の上に建っており、丘は古墳だったという説もあります。
潤神社は、元は白木神社という名前の神社で、明治40年、配神を祀る七神社を合併して明治41年11月5日に潤神社と改名しました。
ちなみに、神社名は「じゅん神社」ではなく「うるう神社」と読みます。
神社にお参りした後、すでに来ていたダイワ東営業所の岡澤班のトラックに就いて、片側交互通行業務を開始した。作業開始予定時刻は11時30分だったが、11時には作業は始まった。SEさんが4人いたので、作業は速いテンポで進んでいった。
交通誘導をしていると、岡澤班長が近づいてきて「作業は12時には終わるから、給料は30分ぶん」と冗談で言った。
結局、作業は12時30分に終わり、作業が終わった後、家主さんが出してくれたお茶を飲んだ。お茶を飲む時、岡澤班長が「お茶代5000円」とまた冗談で言った。
16時終了の日報にサインを貰い、今日の勤務は幕を閉じた。
福岡県の北西部に位置する「糸島」。福岡市の中心部から車でわずか30分という距離ながら、玄界灘に面した糸島半島は美しい海岸線が続き、豊かな自然が広がります。きれいな夕焼けが見られるカフェや、糸島の食材を使用した美味しい食べ物、個性的なクラフト雑貨など、ここでしか出逢えないものがたくさん!何度も行きたくなる、とっても魅力的なスポットです♪
作業が始まる前、時間があったので現場の近くの潤神社に行ってきた。神社は小高い丘の上に建っており、丘は古墳だったという説もあります。
潤神社は、元は白木神社という名前の神社で、明治40年、配神を祀る七神社を合併して明治41年11月5日に潤神社と改名しました。
ちなみに、神社名は「じゅん神社」ではなく「うるう神社」と読みます。
神社にお参りした後、すでに来ていたダイワ東営業所の岡澤班のトラックに就いて、片側交互通行業務を開始した。作業開始予定時刻は11時30分だったが、11時には作業は始まった。SEさんが4人いたので、作業は速いテンポで進んでいった。
交通誘導をしていると、岡澤班長が近づいてきて「作業は12時には終わるから、給料は30分ぶん」と冗談で言った。
結局、作業は12時30分に終わり、作業が終わった後、家主さんが出してくれたお茶を飲んだ。お茶を飲む時、岡澤班長が「お茶代5000円」とまた冗談で言った。
16時終了の日報にサインを貰い、今日の勤務は幕を閉じた。
2019年4月20日土曜日
2019年4月20日(土) 須恵町植木1578‐1 ダイワ東駐車場警備
今日は、ダイワ東駐車場警備だった。爽やかに晴れた春の日で、ちょうど過ごしやすい気温だった。今日の相方は山本豊さんだった。豊さんは昨日、ハイムの仕事で宗像まで行っていたそうである。豊さんは今年、70歳になる。そして、3時に起きて新聞配達を続けている。一度、新聞配達の最中、胸が痛くなり倒れたことがあるそうである。年なので余り無理をしないほうがいい。
7時から我々は現場の四差路に立った。私がチェックシートの係で、豊さんが誘導の係だ。8時までにトラックは全部出払った。8時に東京ステンレス研磨興業の顔なじみの社員が挨拶をして、自転車で通り過ぎていった。今日は事務員さんが休みみたいで、事務員さんの車は来なかった。9時に我々は勤務を終了した。春風が心地よい最高の季節だ。
7時から我々は現場の四差路に立った。私がチェックシートの係で、豊さんが誘導の係だ。8時までにトラックは全部出払った。8時に東京ステンレス研磨興業の顔なじみの社員が挨拶をして、自転車で通り過ぎていった。今日は事務員さんが休みみたいで、事務員さんの車は来なかった。9時に我々は勤務を終了した。春風が心地よい最高の季節だ。
2019年4月19日金曜日
2019年4月19日(金)積和建設九州 東区塩浜1丁目20‐14 足場組み
今日は、東区塩浜1丁目20-14で足場組み作業に伴う交通誘導警備に従事した。爽やかな晴天の春の日で、気温はちょうど良かった。
最寄の駅までは少々距離がある。徒歩10分程度。周辺は住宅地で地域活動も盛んで、地区で季節ごとの行事が行われる。
周辺には徒歩10分以内に、小・中学校、スーパー・ホームセンター・小児科・整形外科等、生活に必要な施設は充実している。
博多・天神に出るにも、バス一本・車でも30分程度。海も近く、海水浴には車で10分程度。
そんな塩浜で8時30分から警備業務を開始した。ダイワ西営業所から3人のSEさんがやってきた。現場は通行止めで、私は和白中のそばに立った。警備をしていると、和白中から青少年少女の爽やかな合唱曲が聞こえてきた。
現場内の絵本屋と住民の車しか出入りしなかった。作業は随分時間がかかり、終了したのは16時頃だった。1時間の残業が付いて、今日の勤務は終了した。
最寄の駅までは少々距離がある。徒歩10分程度。周辺は住宅地で地域活動も盛んで、地区で季節ごとの行事が行われる。
周辺には徒歩10分以内に、小・中学校、スーパー・ホームセンター・小児科・整形外科等、生活に必要な施設は充実している。
博多・天神に出るにも、バス一本・車でも30分程度。海も近く、海水浴には車で10分程度。
そんな塩浜で8時30分から警備業務を開始した。ダイワ西営業所から3人のSEさんがやってきた。現場は通行止めで、私は和白中のそばに立った。警備をしていると、和白中から青少年少女の爽やかな合唱曲が聞こえてきた。
現場内の絵本屋と住民の車しか出入りしなかった。作業は随分時間がかかり、終了したのは16時頃だった。1時間の残業が付いて、今日の勤務は終了した。
2019年4月18日木曜日
2019年4月18日(木) 積和不動産 東区奈多1丁目14‐7 足場解体
今日は、東区奈多1丁目14-7で足場解体作業に伴う交通誘導警備に従事した。快晴で、薄着でも過ごしやすい1日だった。
奈多(なた)は、福岡県福岡市東区にある地名。市の北端、海の中道の付け根に位置し、北の日本海側には砂丘をもつ奈多海岸が広がり、南は博多湾に面する。奈多の地は、奈多落雁(なたらくがん)として江戸時代には博多八景の一つに数えられていた。
海の中道の付け根に位置する住宅地、奈多で15時から警備業務に従事した。13時集合だったが、SEさんたちが来たのは15時頃だった。大きなアパートだったが、SEさんたちが5人もいるので早く終わるだろう。現場は車の通行が多く、15時半頃には小学生や中学生が下校していた。案の定、作業はとんとん拍子に進み、作業が終了したのは17時頃だった。18時終了の日報を班長の梅原さんに渡すと、「勝手に18時と書かないでください」と言われた。18時と書いたため、デジカメで写真を撮られた。今日も事故がなく安心安全な1日だった。
奈多(なた)は、福岡県福岡市東区にある地名。市の北端、海の中道の付け根に位置し、北の日本海側には砂丘をもつ奈多海岸が広がり、南は博多湾に面する。奈多の地は、奈多落雁(なたらくがん)として江戸時代には博多八景の一つに数えられていた。
海の中道の付け根に位置する住宅地、奈多で15時から警備業務に従事した。13時集合だったが、SEさんたちが来たのは15時頃だった。大きなアパートだったが、SEさんたちが5人もいるので早く終わるだろう。現場は車の通行が多く、15時半頃には小学生や中学生が下校していた。案の定、作業はとんとん拍子に進み、作業が終了したのは17時頃だった。18時終了の日報を班長の梅原さんに渡すと、「勝手に18時と書かないでください」と言われた。18時と書いたため、デジカメで写真を撮られた。今日も事故がなく安心安全な1日だった。
2019年4月17日水曜日
2019年4月17日(水)積和建設九州(株) 志免町別府東2丁目13‐10 足場解体
今日は、志免町別府東2丁目13-10で足場解体作業に伴う交通誘導警備に従事した。太陽は雲に隠れたりしたが、晴天で過ごしやすい1日だった。
志免町は福岡市東部に位置する。町域の南部と西部に丘陵地帯があるものの、概ね平坦である。ほぼ全域が市街地化されている。面積は吉富町に次いで県下では2番目に狭い。
人口密度は2012年4月1日現在、全国の町村の中では最も高い。福岡県内では春日市に次いで第2位、更には鉄道路線の存在しない市町村の中でも沖縄県浦添市に次いで第2位である。
別府東2丁目13-10は志免町の高台にある住宅地で、眼下にヤマダ電機の看板が見えた。
足場解体の作業は9時から始まり、ダイワ西営業所の2人のSEさんが作業に取り掛かった。現場は通行止め規制の現場であり、私が坂の上側、相方の村田さんが坂の下側に立った。近く志免町議会議員選挙があるらしく、選挙カーがひっきりなしに通っていた。中には自転車で街宣する候補もいた。作業はゆっくりと進み、作業が終了したのは14時15分頃だった。作業の終わり頃、事務所からやって来た所長と村田さんが何か話していた。作業が終わり、村田さんと所長のいるところに行くと、所長は「もう帰ります」と言った。村田さんは最近は気象に関する本や数学の集合論に関する本を読んでいるようだ。村田さんは令和という年を楽しみに待っているそうだ。新しい年号になったら、気分が一新されるからだろう。今日は久しぶりの長時間労働だったが、天気も良く新鮮な外気をいっぱいに浴びることができた。
志免町は福岡市東部に位置する。町域の南部と西部に丘陵地帯があるものの、概ね平坦である。ほぼ全域が市街地化されている。面積は吉富町に次いで県下では2番目に狭い。
人口密度は2012年4月1日現在、全国の町村の中では最も高い。福岡県内では春日市に次いで第2位、更には鉄道路線の存在しない市町村の中でも沖縄県浦添市に次いで第2位である。
別府東2丁目13-10は志免町の高台にある住宅地で、眼下にヤマダ電機の看板が見えた。
足場解体の作業は9時から始まり、ダイワ西営業所の2人のSEさんが作業に取り掛かった。現場は通行止め規制の現場であり、私が坂の上側、相方の村田さんが坂の下側に立った。近く志免町議会議員選挙があるらしく、選挙カーがひっきりなしに通っていた。中には自転車で街宣する候補もいた。作業はゆっくりと進み、作業が終了したのは14時15分頃だった。作業の終わり頃、事務所からやって来た所長と村田さんが何か話していた。作業が終わり、村田さんと所長のいるところに行くと、所長は「もう帰ります」と言った。村田さんは最近は気象に関する本や数学の集合論に関する本を読んでいるようだ。村田さんは令和という年を楽しみに待っているそうだ。新しい年号になったら、気分が一新されるからだろう。今日は久しぶりの長時間労働だったが、天気も良く新鮮な外気をいっぱいに浴びることができた。
2019年4月16日火曜日
2019年4月16日(火) 西区橋本494 ダイワ西駐車場警備
今日は、ダイワ西駐車場警備だった。暑くも寒くもない爽やかな春の一日だった。今日の相方は倉光さんである。倉光さんは昨日、セキスイハイムの現場で東区の美和台まで行っていたそうだ。倉光さんは先日、杖立温泉まで家族旅行に行っていた。行く途中、ツーリングをするバイクを多く見かけたという。倉光さんは今年から年金を貰い始めているので、金銭面で多少余裕ができたそうだ。
6時半から我々はダイワ西営業所の正門のところに立った。私がチェックシートの係で、倉光さんが誘導の係。8時までにほぼ大方のトラックは出払った。今日は倉光さんに缶コーヒーを奢って貰った(感謝)。8時半に我々は任務を終え、今日の勤務は終了した。
6時半から我々はダイワ西営業所の正門のところに立った。私がチェックシートの係で、倉光さんが誘導の係。8時までにほぼ大方のトラックは出払った。今日は倉光さんに缶コーヒーを奢って貰った(感謝)。8時半に我々は任務を終え、今日の勤務は終了した。
登録:
投稿 (Atom)