2018年12月17日月曜日

2018年12月17日(月) D西駐車場警備

 今日は、D西駐車場警備だった。曇りで、風が強く、寒かった。6時半にD西営業所の門のところに行くと、今日の相方のHさんが「おはよう」と言った。Hさんは先週の金曜は、D東の足場の現場で30分で終わったそうだ。土曜日はもう解体されたD西の足場の現場に行き、手違いで半日のサインを付けて貰ったそうだ。Hさんは今月の給料は11万くらいいくという。来月(1月)は17日しか勤務日数がないから、貯金しておいたほうがいい、とHさんは言った。今日はトラックは7時35分までに22台出ていった。トラックが出た後、Hさんにホットコーヒーを奢って貰った。HさんはDハウス工業の現場にも行っていたようで、定時まで働かされて、嫌になった、と言っていた。Hさんは所長には年賀状を書かないという。もう、そんな時代じゃない、と言っていた。8時25分になると、Hさんは事務所にサインを貰いに行った。事務所から出てきたHさんが「お疲れさま」と言って、自分の車の方に戻って行った。Hさんによると、明日は気温は20℃くらいになるそうだ。12月とは思えない気温だ。さて、私はこれからスターバックスまで読書をしに行く。グッドバイ。

2018年12月15日土曜日

2018年12月15日(土) Sファミエス 東区千早2丁目 足場解体

 今日は、東区千早2丁目で足場解体作業に伴う交通誘導警備に従事した。晴天で、ぽかぽかと暖かい小春日和だった。千早は、駅の中を含め、近所にスーパー、ドラッグストア、本屋、100均、家電専門店等がたくさんあり、買い物には全く困らないそうだ。国道3号線から北九州方面に向けて左折したところが現場だった。北に千早北住宅2が見えた。
 作業は10時から始まった。D東のSEさん3人が作業に取り掛かった。家は切妻屋根の物件で、SEさんは滑らないように細心の注意を払っていた。私は千早北住宅2の脇に停められた4t車の片側交互通行の仕事を行った。車はちょくちょく通ったが、鉢合わせになることはなかった。SEさんたちは威勢よく足場を解体していった。作業が終了したのは、12時半頃だった。最後に、現場から出る1t車をバック誘導してやった。SEさんは「お疲れさまでした」と言い、次の目的地に向かって行った。今日は暖かったので、作業がやり易かった。明日は休みなので、これからビールを飲むことにする。

2018年12月14日金曜日

2018年12月14日(金)M 糸島市前原中央2丁目  足場解体

 今日は、糸島市前原中央2丁目で足場解体作業に伴う交通誘導警備に従事した。晴れていたが、凍てつくように寒かった。現場は福岡県中央信用組合で組合の屋上の看板の足場を解体する作業だった。作業は15時から始まった。信用組合の駐車場に4t車2台が入ったため、初めは私は駐車場内に立っていた。しばらくすると、Mの作業員さんが信用組合の表の看板の整備をやっていたため、信用組合の表の歩行者を見ることにした。帰宅ラッシュで、勤め人や学生がたくさん通った。また、しばらくすると、屋上の足場の部材を降ろすためのクレーン車が駐車場内に入ってきた。信用組合のATMコーナーが8時くらいまで開いているため、一般車両も入ってきた。クレーンが20回くらい上げ下ろしをすると、作業は終了した。時刻は17時30分だった。20時終了のサインを付けてもらい、今日の業務は終了した。最後に駐車場から出る4t車とクレーンを誘導して出してやった。糸島まで1時間10分くらいかかるので、帰りは寒さに震えながらバイクを運転した。

2018年12月13日木曜日

2018年12月13日(木)A 筑紫野市筑紫 足場組み

 今日は、筑紫野市筑紫で足場組み作業に伴う交通誘導警備に従事した。曇りで、凍えるように寒かった。現場は県道77号線のちくし台団地入口交差点から筑紫方面に向けて右折したところにあった。ここは1人通行止めの現場であった。
 作業は8時15分から始まり、D東のSEさん4人が足場を組んでいった。今日は廃品回収の日らしく、各家の前には束ねられた新聞や雑誌が置かれていた。現場に進入してくる車は皆無だった。10時30分頃に廃品を回収するために、ゴミ収集車が現場内を通過した。10時30分頃までは陽も射して、暖かい時もあったが、その後は曇った。作業は12時半頃に終了した。13時終了のサインを書いてもらい、私は帰途についた。走行中、雨がちょっと降った。今日は遠い現場だったが、無事故で何よりだ。

2018年12月12日水曜日

2018年12月12日(水)S建設九州 宇美町ひばりが丘2丁目 足場解体

 今日は、宇美町ひばりが丘2丁目で足場解体作業に伴う交通誘導警備に従事した。曇りで、寒かった。一月ほど前に足場組みでこの現場には来た。ひばりが丘は道路が綺麗に区画整理されたニュータウンだ。
 作業が始まる前、家主さんに熱いお茶とお菓子を頂いた。作業は8時30分から始まり、D西のSEさん3人が足場解体に取り掛かった。けっこう大きな家なので時間はかかるだろうと思った。現場は閑静な住宅街の中なのでそれほど車も通らない。一人片側交互通行の現場ではあるが、車がお見合いすることはなかった。解体作業は着実に進み、作業が終わったのは11時15分頃だった。13時終了のサインを付けてもらい、帰りがけに、家主さんからさらにお菓子を頂いた。寒い日が続くが、根気よくやろう。

2018年12月10日月曜日

2018年12月10日(月) D西駐車場警備

 今日は、D西駐車場警備だった。今日も冷え込んで、身の縮こまる思いだった。6時30分にD西営業所の門のところに行くと、相方のKさんが「おはようございます」と挨拶をした。Kさんは、土曜日はYさんと大木町のSハイムの現場に行っていたそうだ。17時までかかったというから30分の残業になる。帰りの高速では混んでいたから、Yさんはスピードを出せなかったようだ。Kさんは日曜日は午前中は家でぼーっとしていて、午後から87歳になるお母さまと一緒に田村1丁目のトライアルへ買い出しに行ったそうだ。1㎏はあるカブが1個100円で、キャベツが2個で100円と安い買い物ができたようだ。Kさんは夜は1時頃に床に就くらしい。毎日、3、4時間しか眠っていないようだ。Kさんは典型的なショートスリーパーだ。Kさんは会社で支給して貰った誘導灯を壊したため、新しく自分で誘導灯を購入した。値段は1,850円で懐中電灯と笛の機能が付いている。これが壊れたら、次回は会社で支給してもらうようだ。Kさんは現在61歳である。しらけ世代である。Kさんは来年から年金を支給してもらうようだ。
 私たちは次々と出勤してくるSEさんに「おはようございます」と声を掛け、トラックが出る時は、Kさんが誘導をし、私がチェックシートを付けた。8時30分になると、私は事務所に日報のサインを貰いに行き、戻ってくると、Kさんに「お疲れ様」と言って、Kさんと別れた。今日もしばれる1日だった。

2018年12月8日土曜日

2018年12月8日(土)Sファミエス 筑紫野市古賀 足場組み

 今日は筑紫野市古賀で足場組み作業に伴う交通誘導警備に従事した。曇りで、冷え込んだ。寒すぎて、指先が痛かった。現場の近くに鬱蒼とした鎮守の森が広がる扇祇神社があった。扇祇神社の祭神は綾惶根命、大山衹神。祭神大山衹神は、山の神社を合併・合祀したことによる。
 作業は8時15分から始まった。D東の精鋭部隊、E班の4人のSEさんが作業に取り掛かった。現場は車の通りはほとんどなかったが、トラックが道の真ん中に停まっているため、車が来たとき、「離合するように」トラックを移動させた。少し雪がちらつく中、作業が終了したのは10時30分頃だった。作業が終了すると、家主さんからあったかいコーヒーとお菓子を頂いた。帰りに、扇祇神社でお参りをした。今日が土曜日で、明日が休日だから、肩の力を抜ける。

2018年12月7日金曜日

2018年12月7日(金) D東駐車場警備

 今日は、D東駐車場警備だった。曇っていて、寒かった。まだ薄暗いD東の現場のそばの田んぼに到着すると、相方のTsuさんは来ていなかった。肌に鳥肌を立てながら、アイコスを1本吸うと、Tsuさんはやって来た。
 Tsuさんは昨日、古賀までTさんと一緒に足場の現場に行っていたらしい。一昨日は、Dハウス工業の生コン打設の現場で、一人で誘導をこなしたそうである。今週は、TOGOさんとD東駐車場警備が多かったそうだ。
 いつものように、私が誘導の係で、Tsuさんがチェックシートの係で、7時から現場に立った。トラックは8時までに大方出尽くした。9時に我々は勤務を終了した。今日は寒い日で厚着をしてきて良かった。昼間は時間があるので、図書館で本を読むつもりだ。

2018年12月6日木曜日

2018年12月6日(木) D西駐車場警備

 今日は、D西駐車場警備だった。雨天で、寒かった。6時半にD西営業所の門のところに行くと、今日の相方、Kさんが待っていた。Kさんは1人の現場と複数人数の現場はヒフティ・ヒフティぐらいだそうだ。Kさんは先日、友達と忘年会をしたらしく、けっこう酔ったらしい。Kさんはマイカーで、ドライブとかには行かないそうである。おかげで、ガソリン代もかからない。Kさんと私が同じ現場になったのは、久しぶりだった。
 雨が降る中、私とKさんは出勤してくるSEさんに挨拶をし、トラックが出る時は、Kさんが誘導し、私がチェックシートを付けた。
 今日はトラックは22台出動した。Kさんが「今日は多いですねえ」と言った。日報のサインを貰い、Kさんに「お疲れ様です」と言って、私はD西営業所を後にした。

2018年12月5日水曜日

2018年12月5日(水)Sファミエス 東区美和台2丁目 足場組み

 今日は、東区美和台2丁目で足場組み作業に伴う交通誘導警備に従事した。晴天で、この時期にしては暖かった。東区美和台2丁目は50日ほど前にも来た現場だ。綺麗に区画整理された団地で、綺麗な家が等間隔に並んでいる。
 作業は8時15分から始まり、D東のSEさん二人が足場組み作業に取り掛かった。現場は団地内であるが、けっこう車の通りは多い。私は注意を払って、一人片側交互通行業務を行った。しばらくすると、前の足場組みの時の家主の奥さんが家から出てきて、「今日は暖かいからいいねえ」と言った。それから4軒隣ぐらいのおじさんが、回覧板配布のために車でやって来て、「うちが1年前にしてから、ここら辺塗り替えが多いねえ」と言った。SEさんが二人だけなので、けっこう時間がかかった。作業が終わったのは、13時40分だった。まだ暖かい冬の1日。これから寒くなるぞ!

2018年12月4日火曜日

2018年12月4日(火) D東駐車場警備

 今日は、D東駐車場警備だった。今日は降水率60%だったが、晴れた。風が強かった。今日の相方はRさんだった。Rさんは昨日原町で、D西の足場組みの現場だったそうだ。SEさんは2人だけだったので、16時までかかったと言っていた。Rさんによると、土曜日は最高気温8℃になるらしい。いよいよ冬の到来だ。
 いつものように7時から我々はTステンレス研磨興業の社屋の見える現場に立った。私が誘導の係で、Rさんがチェックシートの係だ。トラックはいつものように8時までには大方出払った。今日は北の空に虹が懸かっていた。七色の円形の橋は綺麗だった。8時に猿顔が、自転車でやって来て、「週末は冷える」と言った。猿顔が通過した後、私とRさんはそれぞれ交代でタバコを吸った。8時50分に二人目の事務員さんの車が通過して、2、3分するとRさんは終了の合図を送った。
 Rさんは先々週、玄海のそばの釣り場に行って、超特大のブリを釣り損ねたそうだ。代わりに、そこそこ大きなカツオと鯛を釣ったらしい。ブリを逃したのは、悔しかったようだ。Rさんは眼鏡を掛け始めた。もう普通の距離で、テレビの文字も見えないという。ここ1年で、急激に視力が落ちたようだ。新しく購入した眼鏡は3万円したという。ちょっとブラウンがかった眼鏡はRさんが付けると、渋い感じがした。今日は風が強い12月にしては暖かい天気だった。

2018年12月3日月曜日

2018年12月3日(月)S建設九州 博多区博多駅南2丁目 足場解体

 今日は、博多区博多駅南2丁目で足場解作業に伴う交通誘導警備に従事した。雨が降っていて、寒かった。博多駅のすぐそばだから、歩行者、自転車通勤者が多かった。
 作業は8時30分から始まった。ここは、通行止めの現場だ。私は鹿児島本線側に立ち、相方のYさんはその反対側に立った。通行止めの現場だったが、現場関係車両以外進入してこなかった。目の前にファミマがあったので、簡単にトイレ休憩が取れた。作業が始まって、2時間ほどすると、現場内から会社の車両が出た。その会社の人に「ここにバイクを停めちゃいかんよ」と言われた。なので、私は自分の立ち位置の真横にバイクを移動させた。歩行者が4名ほど現場の横を通行したので、誘導を行った。現場の家は大きかったが、作業員さんが7名ほどいたので、13時に終了した。作業が終わる頃には、雨は上がったが、寒い1日だった。

2018年12月2日日曜日

2018年12月2日(日) 嬉野温泉ツーリング紀行

 昨日は、ツーリングに行った。引き締まった寒さの快晴だった。まず、屋形原3丁目のファミマで、カップラーメンとおにぎりの朝食を取った。それからカーブが連続する国道385号線に入った。南畑ダム手前の連続するカーブを無難にクリアーしていった。南畑ダムでタバコ休憩を取った。九千部山辺りの山の木々はところどころ赤く染まっていた。トイレがしたかったので、先を急いだ。250円を支払って、東脊振トンネルを抜けて、料金所のトイレで、トイレ休憩とした。道は空いていた。私はアクセルを回し、時速80㎞ぐらいまで上げた。吉田のミニストップに立ち寄って、ほうじ茶100円也を購入した。次に、神埼町神埼にある櫛田宮に立ち寄った。櫛田宮は日本書紀や古事記に登場する第12代景行天皇がこの地を訪れた際に建てたもの。この天皇は日本を代表するヒーロー「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」のお父さん。景行天皇は西暦71年頃(日本長暦による)に即位したと考えられているので、創建から2000年近い歴史を持つ弥生時代から現在まで続く国内有数の古社である。私は悠久の歴史を誇るこの古社で、ささやかなお願い事をした。私は車がまばらな国道34号線(長崎街道)を快走した。少々冷たいが、風を切っていく感じが心地よい。次に若宮のローソンでタバコタイムとした。次に、杵島郡江北町にある白木聖廟に立ち寄って、孔子像を拝んだ。元禄12年(1699年)多久領主伊豆守茂文公の時、中国で造られた孔子像を、明治21年の白木聖廟建立の折ここに遷座。国内に残る数少ない中国孔子像として、歴史的価値が高く、毎年第3日曜日に
子供の無事成長と向学心の向上を祈願し、祭典が行われる。冬の弱い残照の中、私はのどかな田園風景を眺めた。イチョウの葉が散って、黄色に染まっていた。次に、佐賀県江北町にある馬頭観音に立ち寄った。そこで、樹齢1200年以上経つ大楠を鑑賞した。うねうねとした古木の段々が、歴史の奥深さを感じさせてくれた。それから、11時30分になり、佐賀県大町町にあるマルトヨラーメンセンターで、ラーメンとごはん(大)を注文した。豚骨の濃厚なスープが、ラーメンの真骨頂を教えてくれる。それから、私は、佐賀県武雄市の道祖神、塞神(さやのかみ)にご対面した。男性性器の石像が、にょきっとおっ立っている。塞神(さやのかみ)は、下の病気や妊娠・安産の神として信仰されている。嬉野温泉に到着したのは、12時40分頃だった。今日も温かく、オレンジ色のとんがり屋根が、私を迎えてくれた。私は平均42℃のお湯に1時間浸かった。私ほど長湯する者はいないだろう。湯から上がった時に、頭がクラクラした。長湯で頭痛がする私は、国道34号線を福岡方面へと引き返していった。走っているうちに、頭痛は解消されていった。次に、私は佐賀県武雄市の武雄温泉物産館に立ち寄った。そこで、大根の酢漬け200也を購入した。それから、私は多久市の鬼ノ鼻山に立ち寄った。狭い山道の道を、注意を払いながら、コーナリングしていった。時間は15時50分だった。鬼ノ鼻山の展望台には、誰もいなかった。私はタバコを吸いながら、天山の方面を眺めた。麓からは、シューッと車の通過する音が聞こえてくる。私は30分ほど霞みにかすんだような冬の多久市の風景を眺めた。福岡市南区の自宅に帰宅したのが、19時過ぎ頃だった。