2023年1月28日土曜日

2023年1月28日(土) 西区橋本494 ダイワ西駐車場警備+ウォーキング

 今日は、ダイワ西駐車場警備。雪が舞う冷え込みで、体が凍えるようだった。今日の相方は倉光さん。倉光さんは弟さんがコロナに罹ったという。幸い、回復したそうだが、弟さんと直接会話した倉光さんはヒヤヒヤしたそうだ。とりあえず、倉光さんがコロナに罹らなくて良かった。ところで、倉光さんは料理をしないそうだ。朝だけご飯と納豆と味噌汁の料理をするという。何てのんきな暮らしだあ。というわけで、今日のダイワ西駐車場警備の2時間はとにかく寒かった。まあ、2時間寒さを我慢すれば良かったのだが。

10時46分から長距離ウォーキングを開始する。外は雪が舞う冷え込みで、ジャンパーを着てのウォーキングだ。帽子も被っているため雪除けになる。とりあえず、長尾2丁目のサニーまで歩いていって、サニーで香辛料と白菜のうま煮の素を購入する。スパイスを効かせての料理が楽しみだ。六本松の駅前はいつもより人が少ないようだった。この寒さでみんな外出を控えているのだろう。しかし、大濠公園はけっこう人で賑わっていた。この寒さの中で散歩する人、ウォーキングする人、ジョギングする人、公園で戯れる人々。しかし、スタバの外の席には人の姿はなかった。寒い、寒い、とりあえず動いていないと凍えてしまいそうだ。長い長い都会の道をひたすら歩き続ける。街は人と自転車、車、バイク、お店の営業で活気に溢れていた。騒音の原因、工事現場もトンチンカンやっていた。ウォーキングの終盤で通る長住中央公園のグランドではキッズたちが元気よくソフトボールをやっていた。脚(足)がパンパンに張りながらようやく西長住3丁目の団地に戻ってきた。外で体を動かすことで体に生命感が漲ってくる。やっぱり、運動は体の調子を整えてくれる。というわけで、今日のウォーキングの成果は、歩数16837歩、距離11.78km、総歩行時間3時間18分である。

  

2023年1月24日火曜日

2023年1月24日(火) 須恵町植木1578‐1 ダイワ東駐車場警備+ウォーキング

  今日は、ダイワ東駐車場警備。物凄く寒くて勤務後半から吹雪いてきた。大寒波さまがおわしますのである。今日の相方は馬場さん。馬場さんは、東駐車場警備が多いらしく「仕事が少ないんじゃないの」と言っていた。確かに馬場さんは東駐車場警備専属のような感じである。馬場さんは「久本さんはバイクでどこへでも行くんだなあ。えらい。あんたはウチの会社の星よー」と言ってくれた。

 今日は極寒のなか勤務中震えあがった。でも、駐車場勤務の2時間は今日も何事もなく無事に過ぎ去ったのであった。めでたし。めでたし。

11時34分からウォーキングを開始する。蹴りとジャブを放ち、今日も元気よく歩き出す。それにしても寒い。歩けばちょっと温くなるだろう。案の定、歩けば体はちょい温まった。今日はコースを短くしてのウォーキングだったけれど、よかペースで歩けた。ウォーキングを終えて団地の廊下から外を見ると視界は一面白く吹雪いていた。福岡で雪が降るのは珍しいからしばしその光景に見惚れた。ウォーキングをすると体の調子が上がってくる。やっぱり、ウォーキングはいいもんだあ。今日のウォーキングの成果。歩数5236歩、距離3.66km。


 

2023年1月23日月曜日

2023年1月23日(月) 西区橋本494 ダイワ西駐車場警備+ウォーキング

  今日は、ダイワ西駐車場警備。通勤途中はちょっと雨は降ったけれども、現場に到着すると雨はやんだ。曇天での勤務である。空気は冷たい。今日の相方は常岡さん。常岡さんは相変わらず半日勤務ばかりで、月給は10万にも満たないという。まあ、常岡さんは年金を貰っているのだから生活には余裕があるはずである。常岡さんはダイワ東駐車場警備よりダイワ西駐車場警備の方が時間が過ぎるのが早いという。ダイワ西駐車場警備はトラックがひっきりなしに出動するからチェックに忙しくて時間が経つのが早いというわけだ。

というわけで、今日も駐車場警備の2時間は何事もなく無事に過ぎ去ったのである。今日のトラック出動台数は21台。

10時09分よりウォーキングを開始する。雲が多いものの、晴れておりウォーキングには絶好のコンディションだ。ジャブと蹴りを繰り出し歩き始める。長住中央公園の周回コースは水たまりが多くて歩きにくかった。長住のサニーで熟成そうめんを購入する。いいしれぬ怒りに駆られて正面を見、へその辺りを引っ込めて腕を後ろに振り一心に歩く。長袖を4着も重ね着していたので歩いていると暑くなった。でも、構わず歩き続ける。いつものコースのいつもの見慣れた風景。もう3年も歩いているのだから、脚(足)はピンピンのピチピチだ。次回も気合を入れてウォーキングに臨みたいと思う。今日のウォーキングの成果。歩数6969歩、距離4.87km。

2023年1月19日木曜日

2023年1月19日(木) 西区橋本494 ダイワ西駐車場警備+ウォーキング

  今日は、ダイワ西駐車場警備。雨は少し降っていたけれど、現場に到着するとやんだ。現場の朝はやはり寒い。今日の相方は前田さん。前田さんは「毎日酒を飲む人間はねちっこい」という。というわけで、今日の駐車場警備も平穏無事に終了した。来週はちかっぱ寒いそうだ。ヤだなあ。

 10時43分よりウォーキングを開始する。空を見れば曇り空で今にも雨が降りそうなので、傘を持って歩き出す。ウォーキングの途中、サニー長住店でエスビーのこしょうを購入する。今日のウォーキングも絶好調だ。脚(足)の運びが安定している。次回のウォーキングもこんな感じで歩いていきたいなあ。というわけで、今日のウォーキングの成果。歩数7178歩、距離5.01km。

 

2023年1月17日火曜日

2023年1月17日(火) 須恵町植木1578‐1 ダイワ東駐車場警備+ウォーキング

  今日は、ダイワ東駐車場警備。曇りでうすら寒い。今日の相方は馬場さん。馬場さんは今日の2時間勤務を終えたあとに「あんたはバイクでどんな現場にも行くねえ。えらい」と一言残して自分の車の駐車場所に姿を消したのである。

 今日も警備勤務を終えたあとにウォーキングを始める。歩き始めれば、外は寒くたって体は温まってくる。今日も調子よく歩く。長丘1丁目の屋根の上よりいつも湯気が出ている「ぶたまん屋さん」は今日はシャッターを下ろしている。定休日。ぶたまん食べたいけどなあ。でもお金がないもんなあ。ちゅうことで、ぶたまんを食べたいちゅう気持ちは放りさる。ウォーキングは継続性が大事。長く継続することに意味はある。週3日ほど歩いて、全身を鍛えよう。週に1回山に登るごとき運動より継続性のある運動を心掛けよう。


2023年1月16日月曜日

2023年1月16日(月) 西区橋本494 ダイワ西駐車場警備+ウォーキング

  今日は、ダイワ西駐車場警備。通勤中は少し雨は降っていたが、勤務する頃には雨はやんだ。早朝の空気はキンキンに冷え込んでいる。それはそうと、今日の相方は常岡さんだ。常岡さんの挨拶は元気が良い。元気の良い挨拶は場を引き締める。ということで、駐車場警備の2時間は何も問題なく無事に終了。帰宅したらウォーキングが待っているぞ。

ということで、10時20分からウォーキングを開始する。空は雲が多く所々に青空が見える。空気は冷たい。気の巡りを良くするために歩き始め、中国拳法と羽交い絞めの演習を3セットやる。誰もいないがらんとした長住中央公園のグランドの周りを3周する。そして、長住商店街の方へ向かう。長住のサニーで石鹸と歯磨き粉と歯ブラシを購入する。日常生活品用。というわけで、今度は長丘の方へ向かう。長丘3丁目のセブンイレブンで休日前用の白ワインを購入する。500mlサイズのワインがちょうど飲みやすくて良い。とういうわけで、こうのす通りを元気よく歩いていく。長尾の交差点をパスし、樋井川3丁目の信号の方へと向かっていく。樋井川3丁目の交差点は今日も車で混んでいる。さらに南下し、カットサロンパパスの前を通る。理容室は今日は月曜日で休日。停止したサインポールが何だか物悲しい。今日のウォーキングの成果は、歩数7208歩、5.69km。


2023年1月11日水曜日

2023年1月11日(水) 須恵町植木1578‐1 ダイワ東駐車場警備+ウォーキング 

  今日もダイワ東駐車場警備。好天で、朝は冷え込んだ。今日の相方は馬場さん。馬場さんは月、火、水休みでがっくりしていた。馬場さんはどうも休みが多い感じ。新人で高齢であるため仕事を干されているかもしれない。ダイワ東駐車場警備は2時間勤務でラクだから、駐車場警備と言われると嬉しくてしかたない。ということで、今日も2時間勤務の駐車場警備は何事もなく無事に終えることができたのよ。めでたしめでたし。

11時19分からウォーキングを開始する。今日の天候も冬日和でこれで1月かあと思えるほどポカポカしていた。歩いていると汗ばんでくるので、今が冬という感覚はなくなった。調子よく歩け、今はウォーキングの後の充実感に浸っている。やっぱり運動するのはいいもんだあ。ということで、今日のウォーキングの成果を記しておきます。歩数7132歩、距離5.63km。


2023年1月10日火曜日

2023年1月10日(火) 須恵町植木1578‐1 ダイワ東駐車場警備+ウォーキング

  今日は、ダイワ東駐車場警備。朝は冷え、勤務中は寒い思いをしたのだ。まったく寒いのはヤなもんだ。今日の相方は常岡さん。常岡さんはまだ腰が痛いそうで、半日勤務ばかりだという。まったく腰を痛めるのは大変なことだなあ。それに常岡さんは初詣に行かなったそうだ。だって去年のお正月の初詣でこけたのだから、初詣は縁起が悪いもんなあ。今年こそは常岡さんの腰が治ることを祈っている。というわけで、今日の駐車場警備も2時間勤務で何事もなく(事故もなく)平和に終わったとのことさ。

11時19分からウォーキングを開始する。今日は冬日和で外はポカポカしている。布団も干したし、あとは歩くだけ。いつもの景気づけ、中国拳法と羽交い絞めの演習を3セットやり、歩を進める。調子よく歩けてる。ええ感じ。子供の歓声を聞き、長住中央公園のグランドの周りを3周する。長住商店街を抜け、長丘幼稚園の前で子供らに「バイバイ」と声をかける。長丘2丁目の坂を登り、長丘小学校の前へ出る。ランドセルを背負った小学校低学年の子供が5、6名、グランドを歩いていた。これから子供たちはグランドで遊ぶのだろうか、そんなことを思い長丘2丁目の坂を下っていく。長丘3丁目のセブンで、休日前用のアンデス・キーパー(白ワイン)を購入する。セブンを出、長丘の通りを元気よく歩いていく。ちょいと距離はあるが、ひたむきに歩く。今日はちょこっと暑い。体が汗ばんでくる。最後の西長住までの直線を歩いていく。脚(足)はピンピンしている。今日も元気よく5.79kmを歩き切り、運動後の充実感にしばし浸る。



2023年1月6日金曜日

2023年1月6日(金) 西区橋本494 ダイワ西駐車場警備+ウォーキング

  今日は、ダイワ西駐車場警備。好天で、空気は冷たく引き締まっていた。どうやら、来週は暖かくなるようである。警備をする身としては有難い。そこで、今日の相方は倉光さん。

 倉光さんはお正月休みの期間はどこにも行かなかったという。寝正月、なんてもったいない過ごし方。休みの日はもっとアクティブに活動すべきである。ところで、倉光さんは元日だけお酒を飲んだという。久しぶりに飲むお酒はきっと美味しかっただろう。倉光さんは冬は苦手だそうだが、来週は暖かくなるのでホッとすることだろう。倉光さん、また1年一緒に頑張ろうぜ。

 10時23分からウォーキングを開始する。外の空気は引き締まっていて冷たい。歩き始めの中国拳法、羽交い絞めで景気をつけ歩を進める。長住中央公園では黄色い帽子を被った幼稚園児たちが元気よく駆け回っていた。子供はとにかくエネルギッシュ。こちらにも元気が伝わってくる。サニー長住店で、ニンジンとキュウリと大根とミョウガとミツカンのカンタン酢と阿蘇の天然水とキリン ワンデイ ラテを購入する。荷物を背負いながらのウォーキングはけっこう大変。タバコ購入のため立ち寄ったセブンイレブン長住2丁目店で、ミスター・ビッグの「トゥー・ビー・ウィズ・ユー」のインストが流れていた。ああ、懐かしい。長住3丁目のディールームは6室のうち3室が埋まっていた。ここは、なかなか借り手が見つからないようである。ここは車の騒音があるもんなあ。長丘2丁目の坂道はお馴染みの「黒田式ケア・ウォーキング」で登攀していった。ここは登山用の脚(足)を鍛えるための絶好の坂と言えるであろう。長丘小学校の校庭では野球のユニフォームを纏った親子が投球練習を始めようとしていた。二人だけの寂しいボールの投げ合いである。ゴール地点に向かって着実に歩を進めていく。鮮魚店なおきは今日も元気よく営業している。新鮮なお魚を食べたいなあ。そして、やっと目の前に我が市営住宅の巨体が見えてくる。市営住宅のそばの歩道では交通誘導員が立哨していた。寒い中、どうもご苦労様。今日のウォーキングの成果は、歩数7576歩、距離5.98km。日々のウォーキングの歩数としてはちょうど良い感じ。明日も頑張りましょう。

 

2022年12月20日火曜日

2022年12月20日(火) 須恵町植木1578‐1 ダイワ東駐車場警備+ウォーキング

  今日は、ダイワ東駐車場警備。曇天で、底冷えのする日だった。今日の相方は藤木さん。藤木さんは先日、足がふらついたため脳梗塞ではないかと思って、病院に行ったという。しかし、病院でMRI検査をしてもらうと何も異常は見つからなかった。どうやら藤木さんは過剰に心配しすぎたようだ。以前にも同じような状態になったことがあるが、その時も大丈夫だったそうである。藤木さんは大事を取って、先々週と先週、10日ほど仕事を休んだという。血液をサラサラにしてくれる玉ねぎを毎日食べたそうだ。80歳を目前にすると、やはり体の不調の不安は付きまとうものである。

 7時から我々は現場の四差路のところに立ち始め、8時51分に勤務を終了した。今日のトラック出動台数は5台である。

 11時23分からウォーキングを開始する。外は冷え込んでいて、半袖姿のウォーキングはちょっとキツイ。歩き始めのウォーミングアップ、中国拳法と羽交い絞めの演習を3セットやり、長住、長丘、長尾、樋井川方面を経て西長住3丁目の自宅に戻ってきたのは12時48分だった。「黒田式ケア・ウォーキング」の正面を見、腕をうしろに振り、おへその辺りをキュッと引っ込める歩き方で、長住中央公園の誰もいないグランドの周りを3周する。長住のサニーで先ほど置き忘れていったパンを受け取り、ソフトパックティッシュを購入する。長住の露店は今日も賑わっている。長丘2丁目の坂は「黒田式ケア・ウォーキング」でペースを落とさず登った。長丘小学校の校庭では小学校低学年の子供たちが羽根つきのような遊びをやっていた。冬の柔らかい太陽の光は慈愛に満ちている。体を少し火照らせながら西長住3丁目の自宅へと歩いていった。今年も残すところあと僅か。この1年暑さ寒さにめげずにウォーキングを頑張ってきた自分に「偉いぞ!」という言葉をかけつつ、今日のブログを締めくくる。今日のウォーキングの成果は、歩数7144歩、距離5.64kmである。

2022年12月9日金曜日

2022年12月9日(金) 西区橋本494 ダイワ西駐車場警備+ウォーキング

  今日は、ひとりでダイワ西駐車場警備。晴天で、朝は冷え込んだ。6時半からダイワ西営業所の正門のところに立ち始め、8時半に勤務を終了した。朝まだ明けぬ6時台、東の空を見ると朝焼けで雲が紫色になり、きれいだった。

 10時17分からウォーキングを開始する。外は寒いが、陽が照っている分、ウォーキングはしやすい。歩き始めの儀式、中国拳法と羽交い絞めの演習を3セットやり、長住、長丘、長尾、樋井川方面を経て西長住3丁目の自宅に戻ってきたのは11時33分だった。長住中央公園の滑り台では保育園の子供たちが元気よく遊んでいた。引率の先生も大変だろう。長住中央公園のグランドの周りを3周したとき、後ろから走ってきた犬とおばさんに抜かれた。長住商店街の露店は寒空のもと、活気よく営業開店していた。籠に並んだ大きな柿が美味そうだった。長丘2丁目の登り坂は相変わらず「黒田式ケア・ウォーキング」で元気よく登った。長丘小学校の校庭では体操服を着た子供らが鬼ごっこのような遊びをしていた。はしゃぎながら走り回る子供たちの声は歓喜に満ちている。空を見ると薄い雲の膜から太陽光線が降り注いでいた。冬の薄い青空は無言で我が町を見下ろしていた。調子よくリズムよく歩いていると嫌な気分もどこかへ吹っ飛んでいく。よく歩くわたしの脚は今日も元気よく動いてくれる。今日のウォーキングの成果は、歩数6809歩、距離5.38kmである。

2022年12月6日火曜日

2022年12月6日(火) 積和建設九州 粕屋町駕与丁2丁目8‐11 足場組+ウォーキング

  今日は、粕屋町駕与丁2丁目8ー11で足場組作業に伴う警備に従事した。晴天で、冷え込んだ。

 作業開始予定時刻は8時30分で、8時40分頃にダイワ西営業所の白水チームが2t車に乗って姿を見せた。現場はコの字型道路の角に当たる部分で、2t車が停まると1人片側交互通行業務が始まった。しかし、車の通りはほぼない。わたしは陽の当たる箇所に立って、足場組の作業を眺めていた。足場組は家の前面の半分だけだったので、2人のSEさんの活躍でみるみるうちに組み上がった。車は2台通っただけだったので気楽な現場だった。結局、作業が終了したのは9時25分だった。

 12時07分からウォーキングを開始する。雲が多いものの陽は射しているが、寒い。長袖のネルシャツを着て歩き出す。歩き始めの景気づけに中国拳法と羽交い絞めの演習を3セットやり、長住、長丘、長尾、樋井川方面を経て西長住3丁目の自宅に戻ってきたのは13時22分だった。長住中央公園には人の姿はなかった。この寒さだから当然だ。わざわざ寒い中で遊ぶ人はいない。長住のイチョウは裸になっているものもあった。厳しい寒さで木は葉を落としていくである。長住の露店は人で賑わっていた。寒いけどみんな元気よく買い物である。長丘2丁目の登り坂では「黒田式ウォーキング」の前を真っ直ぐ見、腕をうしろに振り、へその辺りをキュッと引っ込める歩き方で平地と同じ速度で登った。体はやや温まってきた。長丘幼稚園の園庭と長丘小学校の校庭には人の姿はなかった。ちょうど昼食時ばい。樋井川3丁目の交差点は車で混み合っていた。冬のどんよりした曇り空は寒さをいっそう引き立てるが、ウォーキングで寒さなんか忘れてしまえる。今日のウォーキングの成果は、歩数6757歩、距離5.34kmである。

2022年12月3日土曜日

2022年12月3日(土) セキスイファミエス 東区高美台4丁目19‐13 足場解体+ウォーキング

 今日は、東区高美台4丁目19ー13で足場解体作業に伴う警備に従事した。 好天で、通勤途中はめっちゃ寒かったが、時間が経つにつれてだんだん暖かくなってきた。

 作業開始予定時刻は8時30分で、ほぼ時間通りにダイワ東営業所の𠮷田チームが4t車に乗って姿を見せた。現場は閑静な住宅街の中なので車の通りもほぼない。4t車が現場の家の前に停まると、1人片側交互通行業務が始まった。1回、現場の向かいの車が出る時にカラーコーンをどけただけで、その後は車は通らなかった。足場解体作業の方はメンバラ(部分的に解体すること)なので、𠮷田兄弟が機敏な動きで足場を解体していった。結局、作業が終了したのは10時15分頃だった。土曜日にラクな仕事で有難かった。今日はじっくりウォーキングを楽しめる。

 12時14分からウォーキングを開始する。日陰に入るとひんやりするが、陽に当たるとポカポカする。昨日の寒さとは大違いだ。絶好のウォーキング日和だと言える。歩き始めに気合いを入れるため中国拳法と羽交い絞めの演習を3セットやる。長住、長丘、長尾、樋井川方面を経て西長住3丁目の自宅に戻ってきたのは13時27分だった。冬の快晴の陽が眩しい。長住中央公園のグランドでは少年野球の試合が行われていた。グランドの周りを3周して長住商店街の方面に歩を進める。長住のサニーでソフトパックティッシュを購入した。鼻水が出るのでティッシュは必需品なのよ。長住2丁目のセブンで小用を足し、長丘方面へ歩き出す。長丘幼稚園の園庭には人の姿はなかった。今日は土曜日なので園児らは帰宅したんだよ。長丘2丁目の登り坂では「黒田式ケア・ウォーキング」の腕をうしろに振り、背中を真っ直ぐにした姿勢のままで平地と同じ速度で坂を登る。だんだん身体がほてってきた。長丘小学校の校庭ではここでもまた少年野球のチームが野球の練習をしていた。こうのす通りは日陰が多いので、陽の影響はさほどない。長尾2丁目の信号から自宅までは陽を遮るものはないので、歩いていると身体が熱くなり、発汗する。冬のポカポカした日のウォーキングは手応えがあった。ウォーキングをしていると、嫌な気分も吹っ飛び気分爽快である。悩んでいる人はまずウォーキングを始めてみること。今日のウォーキングの成果は、歩数6941歩、距離5.48kmである。